[スレッド全体]

[8346] GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください 
2018/5/21 (月) 14:59:38 kobake
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/66.0.3359.181 Safari/537.36
現在、本掲示板にてGitHub移行の提案を行っておりまして、皆さまからの反応があればそれを汲みながら移行実施の有無または移行方針等を決めていきたいと考えておりますが、反応を無期限に待つわけにもいきませんので、暫定で移行実施の判断期限を設けようと思います。

目安として 2018-05-27(Sun) 00:00 JST までに集まった意見を元に今後の方針を決めさせてください。

意見があればそれを汲んで何かしら判断、意見がなければ若干不本意ではありますがほぼ自分の独断で方針を決めさせていただきます。

仮に独断になることがあったとしても、極力ユーザの皆さまには害の出ないような形を模索します。
移行を行ったとしてもSourceForge側をいきなり消す、ということはありません(将来的に折を見て削除、という可能性はありますが)。


[8366] Re:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください 
2018/5/24 (木) 16:58:48 現在未参加の一開発者
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0
GitHub承認されたら、Forkしていじってみたい気はするけど…
このままだといろいろ問題があるので、解決しないとだと思います。

@ライセンスの問題
手を入れた部分を各人がなんのライセンスかを主張できる現状は、後から手を入れる人が訳わかんなくなります。
ライセンス問題が提起されてから10年以上経ったようなので、連絡がつかない人は消極的賛成ということで、zlib/libpngライセンスを全体化していいのではないでしょうか?

またその際は、
・各ファイルの先頭部分にあるライセンス文をカットし、License.txtにまとめるか、Readme.mdに移す
・ライセンス文に、「The zlib/libpng License (Zlib)」をつける(無かったので、文を読んで何ライセンスか探してしまった…)

といいと思います。

https://opensource.org/licenses/zlib-license


A開発規約・ポリシー
あとから来た人にはよくわからない文化/めんどくさい文化があります。
・俺が直した/作ったアピールは残します?(Subversion 運用のとき、誰の更新かわからないからこの様になっていると思いますが…)
・今は(v2で死んでる or Windows SDKに置いて行かれたなどで)、VC6 / BCC / mingw でビルドできないと思いますが、そのルート残します?
・「Visual C++ .NET 2005 Express Editionでコンパイルできるコードであれば問題ありません。」は、VS 2017 Community Editionに更新しませんか?

他はSourceForgeのWikiの通りでもいいと思いますが、陳腐化したものもまだ結構ありそうです。


[8369] Re2:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください 
2018/5/25 (金) 01:56:33 berryzplus
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
▼ 現在未参加の一開発者さん

こういう名前をイタズラ書込みと言っているのです。

本名や通り名を使え、とまではいいません。

レスを期待しないチラ裏なら
ここに書かなくたっていいじゃん?

あなたを識別できる名前を決めて書き込んでください。
そうでないと反応しづらいです。


> @ライセンスの問題
> 手を入れた部分を各人がなんのライセンスかを主張できる現状は、後から手を入れる人が訳わかんなくなります。
> ライセンス問題が提起されてから10年以上経ったようなので、連絡がつかない人は消極的賛成ということで、zlib/libpngライセンスを全体化していいのではないでしょうか?


昨年末に行ったライセンス調査の結果は都合により公表しません。
いちおう、サクラエディタのコード約12万行の中にライセンス確認を要する独創的コードは存在していない、という結論に至っています。


> A開発規約・ポリシー

そもそもの話、現状の開発は停止しています。
開発を再開して、時流にあわせた新機能の追加や
停滞していた課題の解決を始めようって時なので、
その話題はもうちょっと待ってほしいです・・・

どうするんですか?だと答えづらいので
○○の件について、
 現状はこうなっている
 将来的にこうしていくのがいいと考える
 なぜなら○○だから
という感じにして頂けると助かります。
ぼくは読むだけの人なんですが(^^;


[8372] Re3:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください 
2018/5/25 (金) 06:18:06 藤津
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 11_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/604.1.34 (KHTML, like Gecko) CriOS/66.0.3359.122 Mobile/15E302 Safari/604.1
▼ berryzplusさん
> ▼ 現在未参加の一開発者さん
>
> こういう名前をイタズラ書込みと言っているのです。
>
> 本名や通り名を使え、とまではいいません。
>
> レスを期待しないチラ裏なら
> ここに書かなくたっていいじゃん?
>
> あなたを識別できる名前を決めて書き込んでください。
> そうでないと反応しづらいです。
>

謂われのない誹謗中傷により、私の方が反応しづらいです。
名前を変えました。

> > @ライセンスの問題
> 昨年末に行ったライセンス調査の結果は都合により公表しません。
> いちおう、サクラエディタのコード約12万行の中にライセンス確認を要する独創的コードは存在していない、という結論に至っています。
>

これ、現行開発者と外側の意識の違いなんでしょうね…
外側からすれば、成果物は何ライセンスで配布するの?ってことなんですが。

> > A開発規約・ポリシー
> そもそもの話、現状の開発は停止しています。
> 開発を再開して、時流にあわせた新機能の追加や
> 停滞していた課題の解決を始めようって時なので、
> その話題はもうちょっと待ってほしいです・・・
>

現時点では、積み上がったパッチ適用のみ対応したく、新規開発者獲得はその後ということですね。
結論出るまで、しばらく待たせていただきます。

> どうするんですか?だと答えづらいので
> ○○の件について、
>  現状はこうなっている
>  将来的にこうしていくのがいいと考える
>  なぜなら○○だから
> という感じにして頂けると助かります。
>

現在、私は開発未参加なので敢えて意見してなかったのですが。
(既存開発者の開発ポリシーなので…)

自分としては
・現状は上げたとおり。
・将来的には撤廃。
・理由は新規開発者参入の敷居が下がると思うから。
です。



[8389] Re4:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください 
2018/5/25 (金) 11:05:14 kobake
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/66.0.3359.181 Safari/537.36
▼ 藤津さん
> 現時点では、積み上がったパッチ適用のみ対応したく、新規開発者獲得はその後ということですね。
> 結論出るまで、しばらく待たせていただきます。


慎重を期すのであれば「待つ」のはアリですが、
別に厳密な責任の生じるお仕事でもありませんので、このへんの感覚はある程度「ラフ」で良いのではないかな〜と個人的には思っています。
もちろん現著作者の存在は尊重すべきですが。
ライセンスが確定されたら、それが公式リポジトリも反映されますので、それを後から pull すれば良いだけかと思っています。

気にされるところが多いのであれば最初は Private Repository で諸々遊んでみると良いかもしれません。
実は僕自身も Private Repository で既にいろいろ遊んでいます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.81