[スレッド全体]

[8393] Re4:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください 
2018/5/26 (土) 00:02:22 berryzplus
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
▼ 藤津さん
> 名前を変えました。

はじめまして。外部開発者のberryzplusです。
よろしくお願いします。

誤解があるようなんですが、
ぼくはただのファンです。メンバーじゃありません。


> > > @ライセンスの問題
> > 昨年末に行ったライセンス調査の結果は都合により公表しません。
> > いちおう、サクラエディタのコード約12万行の中にライセンス確認を要する独創的コードは存在していない、という結論に至っています。
> >

> これ、現行開発者と外側の意識の違いなんでしょうね…
> 外側からすれば、成果物は何ライセンスで配布するの?ってことなんですが。


プロジェクトとしてzlib/pngで公開、と言ってるので、
zlib/pngか、それよりも制約の厳しい互換ライセンスで配布すべきでしょう。
というのが3年間外側からみてきて得た結論です。

zlib/pngは原著作者を騙ってはならない、という制約以外は
MITライセンスと同じライセンスである認識です。
たとえいかなる改変をくわえようとも、
原著作者と原ライセンスを偽らない限り、裁判では勝てる余地があります。

MITで公開するのはNGだけど、
自分名義のzlib/pngやLGPLで公開するのはOKだと思います。

本来の在り方はサクラエディタに関わるみんなで
プロジェクト名義を共有すべきと考えています。

  (c) 20xx Sakura Editor Project ←著作権表記はPJ名義に統一
  @author berryzplus ←自分が書いたコードには自分の名前を書く

いろいろと異論もあると思うので
詳細はGitHub移行の話が終わってから詰めていけばいいと思っています。


> 現在、私は開発未参加なので敢えて意見してなかったのですが。

じつは昔、ほぼ同じことを掲示板に書いたことがあります。
結果はもちろん、聞き入れてもらえませんでした。
当時はもかさんがよく掲示板にいた時期で、
真摯に話を聞いてくれていたんですが方針として受け入れてはもらえませんでした。


たくさんの話題をまとめて書くと、どうしても焦点がぼやけてしまいます。

焦点がぼやけると、言ってることを理解するために、考えないといけなくなります。

考えた結果、言ってることが「ド正論」だということに気付くと、腹が立ちます。

腹が立って頭に血がのぼると、正常な返答をかえせなくなります。

お互いにとっていいことがありません。

このあたり、ぼくも修行中なので大きなことは言えません。
コミュニケーションはプログラムのようにはいかなくて難しいと思ってます。


最新版コードはEclipse Oxygen + CDTでビルドできます。
Makefileだとうまくいかないので、手動で構成します。
Windows上でのGCCビルドはかなり遅いので、
MinGWを使うならクロスコンパイルがお勧めです。


[8409] Re5:GitHub移行判断タイミングを5月27日とさせてください 
2018/5/27 (日) 17:39:58 kobake
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/66.0.3359.181 Safari/537.36
▼ berryzplusさん
> > 現在、私は開発未参加なので敢えて意見してなかったのですが。
>
> じつは昔、ほぼ同じことを掲示板に書いたことがあります。
> 結果はもちろん、聞き入れてもらえませんでした。
> 当時はもかさんがよく掲示板にいた時期で、
> 真摯に話を聞いてくれていたんですが方針として受け入れてはもらえませんでした。


ライセンス周りの話は特に難しいですね。
コアな開発当事者であっても意見をまとめるのはとても難しいところです。


> たくさんの話題をまとめて書くと、どうしても焦点がぼやけてしまいます。

本当にその通りです。
なので1個1個地道に消化していきましょう。

今後ともご意見よろしくお願い致します!

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.81