ページ:[ ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [ ]
5656
2010/1/19 (火) 20:37:36 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.7) Gecko/20091221 Firefox/3.5.7 GTB6 (.NET CLR 3.5.30729)
[5656] [U済] 画面分割ボックス操作時の動作不正
>>unicode:1103(rev1710)の
ANSI版用パッチを作成しました。
→ Patches#2934911

5650
2010/1/10 (日) 02:16:17 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.1.7) Gecko/20091221 Firefox/3.5.7 GTB6 (.NET CLR 3.5.30729)
[5650] [U済] -GREPDLG指定でキャレットが消える
>>unicode:1100(rev1708)の
ANSI版用パッチを作成しました。
→ Patches#2928898

2010/1/18 (月) 07:38:31 げんた  
INCM1.23c
[5651] RE: [U済] -GREPDLG指定でキャレットが消える
>タイトル: RE: [U済] -GREPDLG指定でキャレットが消える
>発言者: ryoji
>>>unicode:1100(rev1708)の
>ANSI版用パッチを作成しました。
>→ Patches#2928898

これって,どういう現象ですか?あまりに微妙すぎるのかパッチ前後で比較しても違いがよく分かりませんでした.

2010/1/18 (月) 21:15:43 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.1.7) Gecko/20091221 Firefox/3.5.7 GTB6 (.NET CLR 3.5.30729)
[5653] Re2: [U済] -GREPDLG指定でキャレットが消える
▼ げんたさん
> これって,どういう現象ですか?あまりに微妙すぎるのかパッチ前後で比較しても違いがよく分かりませんでした.

sakura.exe -GREPMODE -GREPDLG

として、grepダイアログを表示した状態で起動します。このとき、[条件]エディットボックスにフォーカスがあるはずなのですが、そこにキャレットが表示されない、という現象です。
(キー入力すれば、その文字は[条件]エディットボックスに表示されますが、それでもキャレットは表示されません)

5405
2008/8/15 (金) 04:15:30 あろか  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
[5405] HTMLアウトライン解析の段落処理
HTMLのルールでは<p>(段落)は省略可能で、ほかのブロック要素が現れたときは自動的に終了することになっているようです。ところがサクラエディタのアウトライン解析は、<p>を</p>で明示的に終了しないで<p>を繰り返したり<pre>や<div>を続けたとき、トピックツリーがだんだん深くなってしまいます。
アウトラインを見るのに都合が悪かったので変更して、SFにパッチを用意しました。
見出しの深さ調整処理や、文字修飾タグ(boldやitalic)をツリーに入れない処理なども追加したため否定意見もあると思います。ご意見ください。

2008/8/23 (土) 17:18:59 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)
[5407] Re:HTMLアウトライン解析の段落処理
▼ あろかさん
パッチを試してみようと思ったのですが、「パッチを適用」にて MakeHTMLTopic.diff を選択すると「未知の改行コードが、行 180 で見つかりました!」のエラーとなってしまいます。

パッチの中を見てみるとコード部分にCRLFのところが2箇所あったのでLFに直してみましたが現象は変わりませんでした。

Windows2000 SP4 + TortoiseSVN 1.4.5 build 10425 にて試しました。

2008/8/24 (日) 19:00:03 あろか  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
[5408] Re2:HTMLアウトライン解析の段落処理
▼ なすこじさん
お手数かけました。こちらでも失敗していましたのでdiffファイルを作り直しました。
SF.netは失敗したのでWikiのDevelop/8にアップロードしました。

PS.「<p>(段落)は省略可能で」は「<p>(段落)は</p>が省略可能で」の誤りです。

2008/8/25 (月) 04:40:46 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)
[5409] Re3:HTMLアウトライン解析の段落処理
パッチの最後の方に Patches #2028628 が混入してませんか?

その部分を削除して試してみました。
タグを小文字で書くとOKですが、大文字で書くとおかしくなる
みたいです。

metaをMETAと書くとツリーを形成してしまいます。
同様に<P>や<BR>でも発生します。
タグを<p><br>の様に小文字で書くと大丈夫です。

<html>
<head>
<title>アウトライン解析テスト用1</title>
<META NAME=GENERATOR CONTENT="HANDMADE">
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS">
</head>
<body>
<P>パラグラフ1
<P>パラグラフ2<BR>
<BR>
<P>パラグラフ3<BR></P>
<P>パラグラフ4
<P>パラグラフ5</P>
</body>
</html>


番号付きのリストでツリーになりません。
これも<OL>を<ol>とするとツリーとなります。
パラグラフ1の<p>が関係しているようです。<P>にすると<OL>は
ツリーとなります。

<html>
<head>
<title>アウトライン解析テスト用2</title>
<META NAME=GENERATOR CONTENT="HANDMADE">
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS">
</head>
<body>
<p>パラグラフ1</p>
<OL>
<li>
階層1A
</li>
<li>
階層1B
</li>
<OL>
<li>
階層2A
</li>
<li>
階層2B
</li>
</OL>
</OL>
</body>
</html>

とりあえず動作だけ見てみました。
コードはまだ見れていないです。

ではでは。

2008/8/25 (月) 09:29:00 あろか  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
[5410] Re4:HTMLアウトライン解析の段落処理
▼ なすこじさん
確認ありがとうございます。

> パッチの最後の方に Patches #2028628 が混入してませんか?
はい。すみません。

> タグを小文字で書くとOKですが、大文字で書くとおかしくなる
> みたいです。
ラベルを szLabel にコピーしたとき、strlwr のつもりで tolower になっていました。
このため、大文字がまったくおかしな振る舞いになっていました。

2008/8/25 (月) 18:44:41 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)
[5411] Re5:HTMLアウトライン解析の段落処理
▼ あろかさん
大文字の件は_tolowerをstrlwrに変更することで解決しました。
他に気づいた点をば。

1) Pエレメント内にAエレメントがあった場合
 インラインエレメントに関しては、パッチ適用前と同様にPに
 ぶら下がる形になるべきではないでしょうか?

2) P以外で終了タグが省略可能なもの
 HEAD,BODY,LI,DT,DD,TR,TH,TD,OPTIONなどが終了タグ省略
 可能なようですが、対処漏れがあると思います。

3) TDエレメント内にPエレメントがあった場合
 次のTRエレメントのアウトラインがおかしくなるようです。

<html>
<head>
<title>アウトライン解析テスト用3</title>
  <meta NAME=GENERATOR CONTENT="HANDMADE">
  <meta HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS">
</head>
<body>
<p>パラグラフ1 <a href="http://sourceforge.net/">リンク1</a></p>
<ol>
<li>
階層1A
<li>
階層1B
</li>
</ol>
<table border=1>
<tr><th>ヘッダ1</th><th>ヘッダ2</th></tr>
<tr><td>データ1A <p><a href="http://sourceforge.net/">リンク2</a></td><td>データ1B</td></tr>
<tr><td>データ2A</td><td>データ2B</td></tr>
</table>
</body>
</html>

2008/8/29 (金) 08:11:14 あろか  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
[5412] Re6:HTMLアウトライン解析の段落処理
▼ なすこじさん
> 1) Pエレメント内にAエレメントがあった場合
>  インラインエレメントに関しては、パッチ適用前と同様にPに
>  ぶら下がる形になるべきではないでしょうか?
そうですね。アウトラインに残すなら適用前の振る舞いに直したいです。
逆にインラインエレメント自体アウトラインに不要かと思ったのですがその点はいかがでしょうか。

> 2) P以外で終了タグが省略可能なもの
>  HEAD,BODY,LI,DT,DD,TR,TH,TD,OPTIONなどが終了タグ省略
>  可能なようですが、対処漏れがあると思います。
まずはpだけの改善をするつもりでした。
全部に対応しようとすると結構面倒なので諦めたのですが、やっぱりちゃんとやらないとまずいですかね。

> 3) TDエレメント内にPエレメントがあった場合
>  次のTRエレメントのアウトラインがおかしくなるようです。
修正します。

2008/8/31 (日) 05:54:22 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5413] Re7:HTMLアウトライン解析の段落処理
▼ あろかさん
> > 1) Pエレメント内にAエレメントがあった場合
> >  インラインエレメントに関しては、パッチ適用前と同様にPに
> >  ぶら下がる形になるべきではないでしょうか?

> そうですね。アウトラインに残すなら適用前の振る舞いに直したいです。
> 逆にインラインエレメント自体アウトラインに不要かと思ったのですがその点はいかがでしょうか。


AやIMGの存在が分かると便利かもと思いましたが、アウトラインという観点からするとインラインエレメントは不要なのかもしれませんね。
なので、無くても良いと思います。

> > 2) P以外で終了タグが省略可能なもの
> >  HEAD,BODY,LI,DT,DD,TR,TH,TD,OPTIONなどが終了タグ省略
> >  可能なようですが、対処漏れがあると思います。

> まずはpだけの改善をするつもりでした。
> 全部に対応しようとすると結構面倒なので諦めたのですが、やっぱりちゃんとやらないとまずいですかね。


そういう事でしたら、まずはPだけでも良いと思います。

ではでは。

2008/9/8 (月) 01:09:21 あろか  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
[5415] Re8:HTMLアウトライン解析の段落処理
▼ なすこじさん
> 3) TDエレメント内にPエレメントがあった場合
>  次のTRエレメントのアウトラインがおかしくなるようです。

修正しました。pの終わりを判定する場所が不適切でした。

> AやIMGの存在が分かると便利かもと思いましたが、アウトラインという観点からするとインラインエレメントは不要なのかもしれませんね。
> なので、無くても良いと思います。

確かに便利ですね。
テキスト飾りとルビ要素はアウトラインから外すようにしましたが、他は従来どおりにしてあります。

diffをWikiのDevelop/8にアップロードしました。

2008/9/11 (木) 04:20:44 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-MA33) Opera 8.60 [ja]
[5425] Re9:HTMLアウトライン解析の段落処理
▼ あろかさん
ソースコードおよび動作を確認しました。
コミットOKと思います。
 
1点確認ですが、CEditDoc.cppの2955,2958行でpLineのみ更新してiを更新していないのは意識的なものでしょうか?
動作に大きな影響は無さそうですがちょっと気になりました。

2008/9/14 (日) 15:05:38 あろか  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
[5427] Re10:HTMLアウトライン解析の段落処理
▼ なすこじさん
> ▼ あろかさん
> ソースコードおよび動作を確認しました。
> コミットOKと思います。
>
> 1点確認ですが、CEditDoc.cppの2955,2958行でpLineのみ更新してiを更新していないのは意識的なものでしょうか?
> 動作に大きな影響は無さそうですがちょっと気になりました。


度々の確認ありがとうございます。
ご指摘の二箇所にi++;を加えてコミットしました。

2010/1/5 (火) 12:52:51 -  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9.1.6) Gecko/20091201 Firefox/3.5.6 GTB6
[5649] 管理者削除
-

5641
2009/12/14 (月) 23:19:45 もか  
INCM1.23c
[5641] Sleipnir風タブを閉じるコマンドに関して
ANSI 1.6.5.0 / Unicode 1.6.5.0 rev1684
#2326632 Sleipnir風タブを閉じるコマンド

・このタブ以外を閉じる
実行可能判定がm_bDispTabWndMultiWin=ウィンドウをまとめてグループ化する
になっているので、タブバー表示でまとめない設定で動きません。
もっともタブ非表示でも「このウィンドウ以外を閉じる」として動作しても問題ないので判定自体が不要かと。

・左をすべて閉じる
・右をすべて閉じる

同様に実行可能判定がおかしい。
m_bDispTabWndMultiWin→m_bDispTabWnd
こちらは、タブバーがないときは「左右」が分からないのでタブバー表示のON/OFFで制御するとよさそう。
ついでにメニュー・ツールバーをグレーダウンできるように
ANSI版 CEditWnd.cpp  CEditWnd::IsFuncEnable()
Unicode版 func\IsFuncEnable()
で処理を追加すると親切です。

マクロで使えないのは、#2326632にて、syatさん
>以下はそれほど必要ないと思い、やってません。
とのことですし対応したとしても、ほかのウィンドウが操作できないから、
ほかのファイルを開いてそっちで処理して「右をすべて閉じる」して戻ってくる
とかできないからあまり意味なさそうです。

2009/12/24 (木) 00:47:04 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.6) Gecko/20091201 Firefox/3.5.6 (.NET CLR 3.5.30729)
[5644] Re:Sleipnir風タブを閉じるコマンドに関して
▼ もかさん
「グループを閉じる」からコードを流用したので全部その判定になっていますが、確かにグループ解除状態のときも実行できるほうがよいですね。
ただし「グループを閉じる」は、グループ解除状態だと全終了と等しくなってしまうので、今の判定を残しておきます。

「左/右をすべて閉じる」は、m_bDispTabWndMultiWinの条件を削ります。

「このタブ以外を閉じる」は、、、悩みます。
m_bDispTabWndMultiWinを削るのは良いとして、タブバー非表示のときは動作しないのが正しいのでは?と直感的には思いますが、「このウィンドウ以外を閉じる」の代わりとして使えるのですね・・・。
「タブの操作」配下からウィンドウメニュー直下に引き上げ、タブバーの有無でメニューの文言(タブ/ウィンドウ)を切り替える、というのが良いかなと思ってます。

2009/12/26 (土) 13:56:20 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.6) Gecko/20091201 Firefox/3.5.6 (.NET CLR 3.5.30729)
[5645] Re2:Sleipnir風タブを閉じるコマンドに関して
>>dev:5644の仕様でパッチを作ってみました。
Patches:2921307
UNICODE版はこちら  PatchUnicode:2921305

2009/12/26 (土) 15:51:08 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.1.6) Gecko/20091201 Firefox/3.5.6 GTB6 (.NET CLR 3.5.30729)
[5646] Re2:Sleipnir風タブを閉じるコマンドに関して
▼ syatさん
> 「このタブ以外を閉じる」は、、、悩みます。
(snip)
> 「タブの操作」配下からウィンドウメニュー直下に引き上げ、タブバーの有無でメニューの文言(タブ/ウィンドウ)を切り替える

こうすると、[ヘルプ]-[コマンド一覧]での表示位置や文言も調整する必要がありそうですね。
「このウィンドウ/タブ以外を閉じる」?

2009/12/27 (日) 00:16:15 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.6) Gecko/20091201 Firefox/3.5.6 (.NET CLR 3.5.30729)
[5647] Re3:Sleipnir風タブを閉じるコマンドに関して
▼ ryojiさん
> こうすると、[ヘルプ]-[コマンド一覧]での表示位置や文言も調整する必要がありそうですね。
そうですね。タブバー非表示だと「このタブ以外」だけが浮いてるので、閉じる・すべて閉じるの下に移動します。

> 「このウィンドウ/タブ以外を閉じる」?
ではそれで。^^

5642
2009/12/18 (金) 03:34:57 もか  
INCM1.23c
[5642] ExecExternalMacroの第2引数がない
ANSI版のみです。
Unicode版では rev1591 で変更されています。
rev1591 は New: マクロ実行コマンドラインオプション PatchUnicode:2806664 です。

CSMacroMgr
F_EXECEXTMACRO,                        "ExecExternalMacro",{VT_BSTR, VT_EMPTY,

2009/12/23 (水) 23:41:09 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.6) Gecko/20091201 Firefox/3.5.6 (.NET CLR 3.5.30729)
[5643] Re:ExecExternalMacroの第2引数がない
▼ もかさん
> ANSI版のみです。
> Unicode版では rev1591 で変更されています。
> rev1591 は New: マクロ実行コマンドラインオプション PatchUnicode:2806664 です。
>
> CSMacroMgr
> F_EXECEXTMACRO,                        "ExecExternalMacro",{VT_BSTR, VT_EMPTY,


ご指摘ありがとうございます。
VT_EMPTYをVT_BSTRに修正してコミットしました。
ちなみにこのバグはPPAにしか影響しないようです。
修正していない1.6.5.0で試してみたら、MACとJSとVBSはマクロ種別を指定できました。

5640
2009/12/13 (日) 22:30:23 もか  
INCM1.23c
[5640] (メモ)ダイレクトタグジャンプできないときなにもおきない
タグジャンプだとステータスバーに「タグジャンプできません」と表示されるのに
ダイレクトタグジャンプを用いた場合は何も表示されないような気がします。

5639
2009/12/12 (土) 23:25:49 もか  
INCM1.23c
[5639] PRNへ保存すると固まる
マクロを使って S_FileSaveAs("PRN",0,1);
とすると固まります。
XP SP3 HOME Unicode版でやってみました。
PRN.txtとかは試してないです。
Microsoft XPS Document Writerだからかな。

CON,AUXはファイル保存できないとちゃんと言われます。
NULは「\\.\NUL」に保存されたことになってるみたい。

5637
2009/12/11 (金) 20:47:42 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5 GTB6 (.NET CLR 3.5.30729)
[5637] タブバーツールチップの&表示不正
>>unicode:1067(rev1692)の
ANSI版用パッチを作成しました。
→ Patches#2912612

5635
2009/12/10 (木) 20:10:04 増倉 盛倫  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5 (.NET CLR 3.5.30729)
[5635] メールアドレスクリック時の挙動について
こんばんは。

バグを1件報告いたします。

【参考】reg@hoge.com
↑の1行をサクラエディタの新規ファイルにコピーペーストし、
メールアドレスが自動リンクされた後にクリックすると、
立ち上がったメーラーのメール作成画面では、メールアドレスに
余計な文字が付加されます。

上記をクリックすると、reg@hoge.comとなるところがzreg@hoge.comとなりました。
reg@hoge.com で試すと、yreg@hoge.comとなりました。

サクラエディタのバージョンは 1.6.3.0(V1310)
メーラーは Outlook Express6 (6.00.2900.5512) を使用しております。

以上、よろしくお願いたします。

2009/12/10 (木) 21:41:36 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5 GTB6 (.NET CLR 3.5.30729)
[5636] Re:メールアドレスクリック時の挙動について
別件(>>data:7103)のついでに、こういう誤認も起きないような改善処置も施しておきました。次回リリースでは改善されたものになっていると思います。

ただし、ANSI 版サクラではどうしてもマウスへの追従性能に影響が及んでしまうため、完璧に誤認を排除するまでにはできていません。極めて特殊なケースでは誤認の可能性が残っています。
UNICODE 版のほうは ANSI 版ほどややこしい事情はないので現行β版(rev1684)で誤認が発生しないようにできています。

5633
2009/12/8 (火) 00:08:29 トーリス  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5 (.NET CLR 3.5.30729)
[5633] ディスクフルで保存するとファイルが壊れる
バグ報告
ディスクフルの状態でファイルを更新して保存すると、何のエラーメッセージも無く一見保存できたかに見えますが、開いてみると内容が\0の羅列に置き換わっています。

ちなみにメモ帳だと「ディスクフルです」とメッセージが表示され保存されないようになっています。

Windows XP SP3です。

2009/12/9 (水) 23:57:27 もか  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.15) Gecko/2009101601 Firefox/3.0.15 (.NET CLR 3.5.30729)
[5634] Re:ディスクフルで保存するとファイルが壊れる
バグ報告ありがとうございます。
エラーは受け取ってるのにメッセージを表示していないですね。

事前に容量チェックをするにしても
ほかのプロセスが並列で書き込んでいたら意味ないし、
ネットワーク上やNTFSのマウントが使われていた場合はややこしいことになりそうです。
クオーターもありますよね。

▼CDocLineMgr.cpp
>        catch(CError_FileOpen)
>        {
>                ::MYMESSAGEBOX(

...
>                        ファイルを保存できません。\nパスが存在しないか
...
>        }
>        catch(CError_FileWrite)
>        {

ここ。
>                nRetVal = FALSE;
>        }


以下開発メモ的なことをついでに書いておきます。
Unixだとこういう話もあります。
(別名で書き込んで、renameするといい)
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=442678&cid=1530766
・これだとディスクの1/2以下しか書き込めない
・ちゃんとコードを書かないとアクセス権/ファイル属性がおかしくなる
・元のファイルを上書きできるかどうかは全内容をファイルに書き込んだ後に分かる
・TomcatやTortoiseSVNみたいな監視ソフトがいると一時ファイルの書き込みに反応して何かが動くことがある

これは、ファイルの改名時にエラーになる原因になったりする。

5628
2009/11/28 (土) 12:26:17 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5 GTB5 (.NET CLR 3.5.30729)
[5628] 「ttp://〜」や「tp://〜」の動作が不正
>>data:7102の動作確認をしていて気づいたのですが、
「ttp://〜」や「tp://〜」のURL表記を
ダブルクリックしてもページが開かなく
なってしまっています。

>>data:7102とは別件で、
rev1634(Patches#2800435)
New: URL of the regular expression keyword is made clickable.
からのようです。

これもA版への移植ミスのようでU版のほうは正しく動作しています。
修正パッチを作成しました。
→ Patches#2905209

5626
2009/10/25 (日) 01:41:34 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SV1; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.5.21022; InfoPath.2; Media Center PC 5.0; SLCC1)
[5626] 折り返し部分の矩形選択描画の問題
>>data:7071(>>unicode:1043)は、UNICODE版の問題として報告されていますが、ANSI版でも起きるみたいです。

5464
2008/11/21 (金) 10:16:17 げんた  
INCM1.23c
[5464] ANSI版の更新履歴について
リリース時のために変更履歴をWikiのHistoryページに記入するようにしていたのですが,最近誰も更新してくれないのでHistory/x.x.x.x のページには1つしか記入されておりません.

自分でSubversionのlogから復元しようかとも思いましたが掲示板の当該記事を見つけるのが難しそうなので,ここ半年のANSI版のcommit状況を把握している人がいましたらどなたか更新していただけないでしょうか.

2008/11/22 (土) 01:27:13 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
[5465] Re:ANSI版の更新履歴について
自分がコミットしたものは記入しました。
またバグ修正のところにBugsInfo.txtの内容をとりあえず貼りつけておきました。

2008/11/22 (土) 13:30:10 げんた  
INCM1.23c
[5466] Re2:ANSI版の更新履歴について
subversionの履歴から変更履歴を分かる範囲で作成しました.
念のため,ご確認ください.
誤りや抜けがあるようでしたら修正・追記をお願いします.

更新履歴が完成したら,現時点のものをリリース版として登録するつもりです.
(自分では新機能や修正の確認はしてませんが(^^;))

2008/11/22 (土) 23:07:46 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5469] Re3:ANSI版の更新履歴について
▼ げんたさん
> subversionの履歴から変更履歴を分かる範囲で作成しました.
> 念のため,ご確認ください.
> 誤りや抜けがあるようでしたら修正・追記をお願いします.


ひととおり見て、いくつか修正・追記(新規追加分>>dev:5461含む)しておきました。

2008/11/23 (日) 00:25:37 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-MA33) Opera 8.60 [ja]
[5470] Re:ANSI版の更新履歴について
すみません。多忙な上携帯しかない状態なのであまり確認できてないです m(_ _)m
ぱっと見では私絡みの所はOKと思います。
 
その他では、以下をコミットして欲しいです。
 #1849852 #if(0)でC/C++アウトライン解析に失敗
 
また、できれば以下のレビューもお願いしたいです。
 2002211 長すぎるファイルパスのオープン・クローズで落ちる
 2124374 設定ダイアログでOKすると非アクティブなウィンドウのツールバーが全て有効となる
 
ではでは。

2008/11/23 (日) 02:47:25 げんた  
INCM1.23c
[5471] Re2:ANSI版の更新履歴について
>ぱっと見では私絡みの所はOKと思います。
Wikiですので,後ほど気づいたときでもかまいません.

>その他では、以下をコミットして欲しいです。
> #1849852 #if(0)でC/C++アウトライン解析に失敗

ああっ,すいません(^^ゞ
sakura/trunk#1471でcommitしました.

>また、できれば以下のレビューもお願いしたいです。
> 2002211 長すぎるファイルパスのオープン・クローズで落ちる
> 2124374 設定ダイアログでOKすると非アクティブなウィンドウのツールバーが全て有効となる

差分を確認の上,Patchesにコメントを追記しました.
2124374の方はcommitしても良いと思います.

2008/11/24 (月) 02:31:18 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)
[5472] Re3:ANSI版の更新履歴について
#2002211を更新しました。

--

チェックをDoModal...()の関数からGetOpenFileNameRecover()/GetSaveFileName
Recover()
に移動しました。
また、バックアップファイル作成時のファイルパスもチェックするようにしました。

前回は気が付きませんでしたが、上書き確認の後にパス長確認になっています。
なので、フックを使わない場合上書き確認でOKした後パス長でエラーとなります。
フックを使う場合、プロシージャ内で_MAX_PATH未満にパスを切り詰めているので
上書き確認できず、たまたまパス長エラーだけが表示されます。
(切り詰めたパス名と同名ファイルがあると上書き確認される)

セーブダイアログは必ずフックを使用しプロシージャ内でもパス長チェックする
のが理想的と思いますが、今回そこまでは修正していません。

260バイト以上のパス長のファイルは、"C:\a"のような1文字フォルダに長い
ファイル名のファイルを作成しフォルダ名を変更すると作成可能です。

--

悩ましい感じもするので、長引くようなら#2002211は次回リリースに持ち越しましょう (^^;

2008/11/24 (月) 12:35:48 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5474] Re4:ANSI版の更新履歴について
> 悩ましい感じ
気付いちゃったのね(^^;;;

2008/11/24 (月) 14:05:14 げんた  
INCM1.23c
[5475] Re4:ANSI版の更新履歴について
>前回は気が付きませんでしたが、上書き確認の後にパス長確認になっています。
>なので、フックを使わない場合上書き確認でOKした後パス長でエラーとなります。
>フックを使う場合、プロシージャ内で_MAX_PATH未満にパスを切り詰めているので
>上書き確認できず、たまたまパス長エラーだけが表示されます。
>(切り詰めたパス名と同名ファイルがあると上書き確認される)

OFNHookProc()のcase CDN_FILEOK: 処理のところですね.確かに...

>セーブダイアログは必ずフックを使用しプロシージャ内でもパス長チェックする
>のが理想的と思いますが、今回そこまでは修正していません。

まあ,微妙なところなのでこのままでも良いのではないでしょうか.

>260バイト以上のパス長のファイルは、"C:\a"のような1文字フォルダに長い
>ファイル名のファイルを作成しフォルダ名を変更すると作成可能です。

作成可能ではありますが,Windowsにアクセスを拒否されるみたいです.

--
もう一点,普通はやらないと思いますが,バックアップの詳細設定を使用して(CEditDoc::FormatBackUpPath()のm_bBackUpPathAdvanced=1の場合),たとえば $0_$0_$0_$0_$0_$0_$0_$0_$0_$0といったパターンが指定されると,バックアップ文字列がファイル名の何倍にもなり,1024バイトの内部バッファを突破して悲しいことになります.ですので,厳密に言えばCEditDoc.cppの1747行目付近のファイル名・ディレクトリ名置換,および1778行目の拡張子置換の各ループ毎に長さチェックが必要だと思います.

2008/11/25 (火) 15:44:36 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)
[5476] Re5:ANSI版の更新履歴について
▼ げんたさん
> >セーブダイアログは必ずフックを使用しプロシージャ内でもパス長チェックする
> >のが理想的と思いますが、今回そこまでは修正していません。

> まあ,微妙なところなのでこのままでも良いのではないでしょうか.


そうですね。元々_MAX_PATHを超えないようにしてあったのでこのままにしておきます。

> >260バイト以上のパス長のファイルは、"C:\a"のような1文字フォルダに長い
> >ファイル名のファイルを作成しフォルダ名を変更すると作成可能です。

> 作成可能ではありますが,Windowsにアクセスを拒否されるみたいです.


ファイル名に2バイト文字があればいけるのではないでしょうか?
私の所のWin2k SP4では、266バイトのパス長のファイルがunicode版で編集可能です。

> もう一点,普通はやらないと思いますが,バックアップの詳細設定を使用して(CEditDoc::FormatBackUpPath()のm_bBackUpPathAdvanced=1の場合),たとえば $0_$0_$0_$0_$0_$0_$0_$0_$0_$0といったパターンが指定されると,バックアップ文字列がファイル名の何倍にもなり,1024バイトの内部バッファを突破して悲しいことになります.ですので,厳密に言えばCEditDoc.cppの1747行目付近のファイル名・ディレクトリ名置換,および1778行目の拡張子置換の各ループ毎に長さチェックが必要だと思います.

対処したパッチを作成しました。

ではでは。

2008/11/25 (火) 23:48:02 げんた  
INCM1.23c
[5478] Re6:ANSI版の更新履歴について
>> 長さチェックが必要だと思います.
>対処したパッチを作成しました。

確認しましたが,拡張子置換でのエラーチェックで break が抜けているようです.
それ以外はOKかと思います.

2008/11/26 (水) 00:35:37 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-MA33) Opera 8.60 [ja]
[5480] Re7:ANSI版の更新履歴について
▼ げんたさん
> >> 長さチェックが必要だと思います.
> >対処したパッチを作成しました。

> 確認しましたが,拡張子置換でのエラーチェックで break が抜けているようです.
> それ以外はOKかと思います.

 
何度もすみません m(_ _)m
明日修正します。

2008/11/26 (水) 23:24:53 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5482] Re7:ANSI版の更新履歴について
▼ げんたさん
> >> 長さチェックが必要だと思います.
> >対処したパッチを作成しました。

> 確認しましたが,拡張子置換でのエラーチェックで break が抜けているようです.
> それ以外はOKかと思います.


breakを追加しrev1474でコミットしました。

2009/10/10 (土) 04:55:01 あろか  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefox/3.5.3 (.NET CLR 3.5.30729)
[5624] Re8:ANSI版の更新履歴について
▼ なすこじさん
> breakを追加しrev1474でコミットしました。

バックアップの詳細設定を使用して、上位のフォルダを多く残すようにした場合、ファイルが浅い階層にあるときに sakura.exe が異常終了するようになっていました。

確認手順: $2\$1\$0 のように指定して C:\temp.txt を編集・保存する。
パッチ: #2875910 を作成しました。

2008/11/24 (月) 03:10:56 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-MA33) Opera 8.60 [ja]
[5473] Re3:ANSI版の更新履歴について
> 2124374の方はcommitしても良いと思います.
 
書き忘れてしまった (^^;
rev1472でコミットしました。

5395
2008/7/26 (土) 20:00:00 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5395] テキスト折り返し方法の追加(その2)
「折り返さない」機能について修正しました。
目指していた形である”テキストの最大幅にスクロールバーの幅を追従させる”を実装しました。

ただし、実装方法に迷いがありまして、3種類程作ってみました (^^;
一応Bが私としてはお勧めな感じです。

2009/9/14 (月) 08:49:12 なすこじ  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefox/3.5.3
[5621] Commit報告(New) テキスト折り返し方法の追加(その2)
rev1652でBの内容をコミットしました。

新規機能のつもりで作っていましたが、「折り返さない」自体はすでに組み込まれた機能なので変更履歴的には”仕様変更”でしょうかね?
Wikiに書き込もうとして止まってしまいました (^^;

2009/9/14 (月) 19:55:39 げんた  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.20 Safari/532.0
[5622] Re:Commit報告(New) テキスト折り返し方法の追加(その2)
▼ なすこじさん
> 「折り返さない」自体はすでに組み込まれた機能なので変更履歴的には”仕様変更”でしょうかね?
以前の仕様から新仕様に変わって,何か意識的にやりかたを変える必要がある人がいるとは思えないので,仕様変更は大げさではないでしょうか.

その他の変更くらいで良いように思います.

2009/9/15 (火) 12:47:13 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5623] Re2:Commit報告(New) テキスト折り返し方法の追加(その2)
wikiの履歴を修正しました。

ページ:[ ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.81
[ut:0.040][st:0.010]