ページ:[ ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [ ]
5620
2009/9/13 (日) 23:12:03 げんた  
INCM1.23c
[5620] おわびと確認の連絡
最近みなさん静かだなと思っていたのですが,掲示板が書き込みできなくなっていたことに本日気づきました.
申し訳ありません.

そして,なすこじさんが作ってくれたパッチにも2週間遅れの回答になってしまいました.

テスト版に入れ忘れたsyatさんのpatch:2850045も入れたいですね.

5585
2009/7/30 (木) 23:13:18 げんた  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; en-US) AppleWebKit/531.3 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.193.2 Safari/531.3
[5585] そろそろリリースの季節ですかね
久しぶりに来てみたら,パッチが大量にcommitされている...
Windows 7を使い始めて環境が変わったらすっかり忘れてました.m(_ _)m

ということで新パッケージを作ろうかと思います.

今週末...は個人的都合で無理ですが,来週中位でなんとかしたいと思います.

2009/7/31 (金) 03:04:54 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-MA33) Opera 8.60 [ja]
[5586] Re:そろそろリリースの季節ですかね
▼ げんたさん
以下はレビュー済みですが衝突回避と注意コメント追加をしています。その辺りOKならコミットします。
これをコミットしてリリースしたい所です。
 #2800435 [U済]正規表現キーワードのURLをクリッカブルに
 
以下はU済みですがANSI版未レビューです。
 #2457700 マクロ実行コマンドラインオプション追加
 #2326632 Sleipnir風タブを閉じるコマンド
 
以下はコミットする気満々ですがレビュアがいません(泣
U版はレビューの状態を見てコミットするつもりでしたので未コミットです。
 #2028628 テキスト折り返し方法の追加(その2)
 
以下は>>dev:5545によるとコミットできる?
 #1550557 自動実行マクロ
 
以上、コミットまでいきたいものを挙げてみました。

2009/8/5 (水) 00:46:02 げんた  
INCM1.23c
[5592] Re2:そろそろリリースの季節ですかね
>タイトル: Re2:そろそろリリースの季節ですかね
>発言者: なすこじ
>▼ げんたさん
>以下はレビュー済みですが衝突回避と注意コメント追加をしています。その辺りOKならコミットします。
>これをコミットしてリリースしたい所です。
> #2800435 [U済]正規表現キーワードのURLをクリッカブルに

先ほどソースと動作確認してコメントを追記しました.

>以下はU済みですがANSI版未レビューです。
> #2457700 マクロ実行コマンドラインオプション追加

眠いので後で(_ _)(-.-)(~O~)ファ…(~O~)(-.-)

> #2326632 Sleipnir風タブを閉じるコマンド
確認しました.動作,変更点共にOKかと思います.

>以下はコミットする気満々ですがレビュアがいません(泣
>U版はレビューの状態を見てコミットするつもりでしたので未コミットです。
> #2028628 テキスト折り返し方法の追加(その2)

見るからに重そう...(^^ゞ

>以下は>>dev:5545によるとコミットできる?
> #1550557 自動実行マクロ

たしかに,PPAの多重実行の防御がsyatさんのパッチで入っているのでCommitしても問題ないと思います.機能そのものについてはいろいろと試験した記憶がありますので大丈夫でしょう.

2009/8/6 (木) 00:34:43 げんた  
INCM1.23c
[5593] Re3:そろそろリリースの季節ですかね
>>以下はU済みですがANSI版未レビューです。
>> #2457700 マクロ実行コマンドラインオプション追加

確認しました.特に問題ないと思います.

2009/8/6 (木) 04:14:47 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-MA33) Opera 8.60 [ja]
[5594] Re4:そろそろリリースの季節ですかね
▼ げんたさん
確認ありがとうございます。
「正規表現キーワードのURLをクリッカブルに」以外は今回のリリースに間に合わせるつもりじゃなかったのですが……急かしてしまった様ですみません m(_ _)m
 
明日にでもコミットしておきます。
 
「テキスト折り返し方法の追加(その2)」は……確かに負荷が高いです (^^;
バックスペースのリピートで70%くらいになります。
ただ、AthlonXP-M 2800 mem1GB Win2kとPenM1.8GHz mem2GB WinXPにてBを半年以上使っていますがレスポンス自体は問題を感じません。
 
本件については、コミットせずにテスト版で様子見とかにしましょう。
レビューは追々ということで。
 
ではでは。

2009/8/6 (木) 06:51:15 げんた  
INCM1.23c
[5596] Re5:そろそろリリースの季節ですかね
>「テキスト折り返し方法の追加(その2)」は……確かに負荷が高いです (^^;
あ,いや,3種類もあるから評価するのが大変そうという意味で「重そう」と書いたのです(^^ゞ

2009/8/6 (木) 09:25:28 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-MA33) Opera 8.60 [ja]
[5597] Re6:そろそろリリースの季節ですかね
▼ げんたさん
> >「テキスト折り返し方法の追加(その2)」は……確かに負荷が高いです (^^;
> あ,いや,3種類もあるから評価するのが大変そうという意味で「重そう」と書いたのです(^^ゞ

 
ああ、そういう意味でしたか (^^;
Bが本命なので、Bの評価をお願いします。
unicode版はそれしか作ってないですし。
 
ではでは。

2009/8/6 (木) 19:15:41 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5599] Re6:そろそろリリースの季節ですかね
今日はちょっと無理になりました。
明日の夜以降頑張ります。

2009/8/7 (金) 22:47:14 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5603] Re7:そろそろリリースの季節ですかね
以下についてコミットしました。

 #1550557 自動実行マクロ
 #2326632 Sleipnir風タブを閉じるコマンド
 #2457700 マクロ実行コマンドラインオプション追加
 #2800435 [U済]正規表現キーワードのURLをクリッカブルに

ではでは。

2009/8/10 (月) 22:25:23 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.2) Gecko/20090729 Firefox/3.5.2 (.NET CLR 3.5.30729)
[5607] Re8:そろそろリリースの季節ですかね
>  #1550557 自動実行マクロ
これのUNICODE版はどこにありますか。
以前、ANSI版への新機能追加はUNICODE版からのバックポートのみとする話があった(>>dev:5429)ので、作ってあるのかなと思って探したのですが、見当たりません。(^^;;;
無いようであれば、UNICODE版用に以前作り置いたまま非公開で持っているやつ(未完成)が手元にあるので、それをベースに何とか作ってみようかな〜と思いますが。。。

2009/8/10 (月) 23:34:09 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5608] Re9:そろそろリリースの季節ですかね
▼ ryojiさん
> >  #1550557 自動実行マクロ
> これのUNICODE版はどこにありますか。
> 以前、ANSI版への新機能追加はUNICODE版からのバックポートのみとする話があった(>>dev:5429)ので、作ってあるのかなと思って探したのですが、見当たりません。(^^;;;
> 無いようであれば、UNICODE版用に以前作り置いたまま非公開で持っているやつ(未完成)が手元にあるので、それをベースに何とか作ってみようかな〜と思いますが。。。


ごめんなさい、unicode版はありません m(_ _)m
ちょっと前まで憶えていたのですが、忘れてコミットしてしまいました (^^;
作っていただけるとありがたいです。

ではでは。

2009/8/20 (木) 09:00:39 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.2) Gecko/20090729 Firefox/3.5.2 (.NET CLR 3.5.30729)
[5616] 自動実行マクロ
▼ ryojiさん
> >  #1550557 自動実行マクロ
> これのUNICODE版はどこにありますか。


ちょっと作ってみました。
PatchUnicode:2840686
もしすでに着手している方がいらっしゃれば引っ込めます。

2009/8/20 (木) 20:30:07 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.2) Gecko/20090729 Firefox/3.5.2 GTB5 (.NET CLR 3.5.30729)
[5617] Re:自動実行マクロ
▼ syatさん
> PatchUnicode:2840686
> もしすでに着手している方がいらっしゃれば引っ込めます。


>>dev:5607の予告?どおり作ってあります。
もうコミットする直前でしたが、とりあえすPatchUnicodeにパッチをUPしておきます。

>>unicode:1016,>>unicode:1017の修正は、あれこれテストしている最中に見つけた別件のバグだったりします。
(^^;;;

2009/8/21 (金) 00:25:12 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.2) Gecko/20090729 Firefox/3.5.2 (.NET CLR 3.5.30729)
[5619] Re2:自動実行マクロ
▼ ryojiさん
> >>dev:5607の予告?どおり作ってあります。
> もうコミットする直前でしたが、とりあえすPatchUnicodeにパッチをUPしておきます。

了解です。
ANSI版コミットOKとか言っちゃったので、誰も手付かずであればやろうかと思っていましたが、よかったです

5612
2009/8/15 (土) 20:13:38 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5612] ウィンドウ毎にアクセラレータテーブルを作成する(Wine用)
>>dev:5587 の続きです。
現状のWineにて使用できる様に「共通設定」の「キー割り当て」に「ウィンドウ毎にアクセラレータテーブルを作成する(Wine用)」のオプションを追加してみました。

Patches#2838119

1. コミットすべき内容か?
 Wine側の互換性の問題ですが、Wine側では修正されないか時間がかかると思われるのでこちらで対応しておくのが手っ取り早いと思われます。
 Wineが対応したらオプションを削除する手間が発生しますが……

2. オプションの位置は妥当か?

3. オプションの文言に”(Wine用)”は無い方が良い?

ではでは。

2009/8/20 (木) 23:41:21 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5618] Commit報告(New) ウィンドウ毎にアクセラレータテーブルを作成する(Wine用)
rev1648でコミットしました。

5587
2009/8/2 (日) 17:07:40 Hidetaka Sakai  
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.9.1.1) Gecko/20090716 Ubuntu/9.04 (jaunty) Shiretoko/3.5.1
[5587] Wineでの動作について(修正)
Unix系でのOSでのサクラエディタ使用はWineを使用すると
FAQ(http://sakura.qp.land.to/?FAQ%2F47)にあるのですが、
矢印キー、BackSpace、CTRL+Cなどが効かないという
現象が発生しております。

そもそもWine側の問題ではあるとは思うのですが、
サクラエディタ側の修正で対応版を作成してみました。
http://sakaihdt.gozaru.jp/sakura.html

問題(Wine側のですが・・・)は、アクセラレータ
テーブルが共有メモリにあることのようです。
TranslateAccelerator呼び出し前に、
ローカル変数にアクセラレータテーブルを
生成することで、Wineでも正常に動作することが
できます。


修正に関して取り込んでいただけるかどうか、
ご検討をお願い申し上げます。
>>開発メンバー殿

2009/8/4 (火) 18:00:46 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5588] Re:Wineでの動作について(修正)
▼ Hidetaka Sakaiさん
こんにちは。

共有メモリにあるというより、プロセス間で共有できるのかということですよね?
1つのAccelerator Tableをプロセスを跨いで使用できるのはundocumentedじゃなかったと思うのですが、ちょっと憶えていません (^^;

で、Wineのソースをちょろっと見てみました。
CreateAcceleratorTableがGlobalAlloc16でメモリを取りにいっているようですが、最終的にプロセスヒープから割り当てられたりしていないでしょうか?
processHeapという変数へ行き着いているのが気になります。
そのため、プロセスを跨げなくなっているとか?

まぁ、私の間違いの可能性の方が大きいですが…… (^^;

サクラエディタのソースの修正部分については、毎回Accelerator Tableを作って破棄するのはちょっとコストが高いかなと思いましたが、そんなに大量のコードが走るわけでもないので大丈夫でしょうか。
Wineでの使用時に速度低下とかしてませんか?

ではでは。

2009/8/4 (火) 23:44:31 Hidetaka Sakai  
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.9.1.1) Gecko/20090716 Ubuntu/9.04 (jaunty) Shiretoko/3.5.1
[5589] Re2:Wineでの動作について(修正)
▼ なすこじさん
こんばんわ。

ご確認ありがとうございます。
(Wine側まで見ていただけるとは・・・)

Accelerator Tableの仕様について、まだ未調査です。
なすこじさんの情報も含め調べてみます。
(2chでの情報提供もありましたので)
Wine側には、調査後報告するようにします。
(ちょっと時間が開くかもしれませんが、
 またこのBBSに報告します。)

> サクラエディタのソースの修正部分については、
> 毎回Accelerator Tableを作って破棄するのは
> ちょっとコストが高いかなと思いましたが、
> そんなに大量のコードが走るわけでもないので大丈夫でしょうか。
> Wineでの使用時に速度低下とかしてませんか?


「CEditWnd::MessageLoop」関数の、
初めに生成し、最後に開放しています。

ブレークポイントをはって確認しましたが、
生成は、起動時に1回しか呼び出されていないようです。

2009/8/5 (水) 00:36:23 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.1) Gecko/20090715 Firefox/3.5.1 (.NET CLR 3.5.30729)
[5591] Re3:Wineでの動作について(修正)
▼ Hidetaka Sakaiさん
> ブレークポイントをはって確認しましたが、
> 生成は、起動時に1回しか呼び出されていないようです。

現状、起動時にCEditApp::CEditApp()で生成してる以外に、
共通設定画面がOKで閉じられた時も再生成してるです。
↑
CEditDoc::OpenPropertySheet()の中で、
トレイウィンドウにMYWM_CHANGESETTINGを送っていて、
これを受けてCEditApp::DispatchEvent()で破棄&生成。

2009/8/6 (木) 04:17:44 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-MA33) Opera 8.60 [ja]
[5595] Re3:Wineでの動作について(修正)
▼ Hidetaka Sakaiさん
> (2chでの情報提供もありましたので)
 
確認しました。
User Objectsの項でしたね。ありがとうございます。
 
2chから遡ってBug 19368にたどり着きました。
共有メモリにあるのはAcceletor Tableのハンドルだけです。実体はデスクトップヒープに作られると思います
なので、他のプロセスからも参照できるが、Destroyを忘れるとアプリを終了してもメモリに残る……と思う。
 
一方Wineではプロセスヒープに作られてしまい他のプロセスから見れなくなっているのでは?というのが私の推測です。
怪しいですが (^^;
 
> 生成は、起動時に1回しか呼び出されていないようです。
 
ご、ごめんなさい m(_ _)m
再作成のために毎回やっていると思い込んでいました。確かにループの外にありますね。
 
> Wine側には、調査後報告するようにします。
> (ちょっと時間が開くかもしれませんが、
>  またこのBBSに報告します。)

 
お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。
 
ではでは。

2009/8/6 (木) 22:37:30 Hidetaka Sakai  
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.9.1.1) Gecko/20090716 Ubuntu/9.04 (jaunty) Shiretoko/3.5.1
[5600] Re4:Wineでの動作について(修正)
▼ なすこじさん
> 確認しました。
> User Objectsの項でしたね。ありがとうございます。
>
> 2chから遡ってBug 19368にたどり着きました。

すみません。リンク貼っとけばよかったですね。
今更だけど。。。
http://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=19368

> 共有メモリにあるのはAcceletor Tableのハンドルだけです。実体はデスクトップヒープに作られると思います
> なので、他のプロセスからも参照できるが、Destroyを忘れるとアプリを終了してもメモリに残る……と思う。

そのようですね。
Dmitry Timoshkov 氏の解答によるとによると、
Acceletor Tableは、user32 kernel objectとして
作成されるから、複数プロセスからも参照できる。
だそうです。(解釈あってるか不安ですが。。。)

# In Windows an accelerator is a user32 kernel object,
# like windows and menus, and an accelerator created
# in one process is visible to anotherone.


> 一方Wineではプロセスヒープに作られてしまい
> 他のプロセスから見れなくなっているのでは?
> というのが私の推測です。
> 怪しいですが (^^;

これはYesでしょうね。
なすこじさんがが教えてくださったAlloc16は
最終的にヒープを取得しているようです。

Dmitry Timoshkov 氏の解答によると、
Wineは、window handleしか、
user32 kernel object実装していない
とのこと。(和訳あってるかしら・・・)

# Wine implements this only for window handles.


> > 生成は、起動時に1回しか呼び出されていないようです。
>
> ご、ごめんなさい m(_ _)m
> 再作成のために毎回やっていると思い込んでいました。確かにループの外にありますね。


ryoji さんが報告してくださった箇所でも
Acceletor Tableは生成されているようですが、
文章を書くのに支障はでないのではとおもいます。
(ryojiさんありがとうございます。)


> > Wine側には、調査後報告するようにします。
> > (ちょっと時間が開くかもしれませんが、
> >  またこのBBSに報告します。)

>
> お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。


報告しちゃいました。。。。

今度は、Wine側ソースを追っかけしてみます、

ではでは。

2009/8/9 (日) 02:57:56 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5604] Re5:Wineでの動作について(修正)
▼ Hidetaka Sakaiさん
報告どうもありがとうございます。

> Dmitry Timoshkov 氏の解答によると、
> Wineは、window handleしか、
> user32 kernel object実装していない
> とのこと。(和訳あってるかしら・・・)
>
> # Wine implements this only for window handles.


最低でもWindowは対応していないとマズいよなぁ、と思ったらWindowだけなんですね。

氏の回答からは、対応予定が有るのか無いの分からないのがちょっと困る (^^;

取りあえず対応パッチを作っておこうと思いますが、修正部分のライセンスはzlib/libpngで良いでしょうか?

 ライセンス明確化推進計画
  http://sakura.qp.land.to/?Develop%2FLicenses

ではでは。

2009/8/9 (日) 16:07:06 Hidetaka Sakai  
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.9.1.2) Gecko/20090803 Ubuntu/9.04 (jaunty) Shiretoko/3.5.2
[5605] Re6:Wineでの動作について(修正)
▼ なすこじさん
> > # Wine implements this only for window handles.
>
> 最低でもWindowは対応していないとマズいよなぁ、と思ったらWindowだけなんですね。
> 氏の回答からは、対応予定が有るのか無いの分からないのがちょっと困る (^^;


いつ修正か、わからないですね。
Wine側をなおせるようなら直したいのですが、
まだ着手できておりません。
10月ぐらいにチャレンジしたいとは思いますが。。。。


> 取りあえず対応パッチを作っておこうと思いますが、
> 修正部分のライセンスはzlib/libpngで良いでしょうか?
>
>  ライセンス明確化推進計画
>   http://sakura.qp.land.to/?Develop%2FLicenses


取り込んでいただけるんですか?
(いやぁうれしい!!)

私個人は著作権を破棄します。
できないのであれば、zlibライセンスで構いません。

ではでは。

2009/8/15 (土) 20:13:01 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5611] Re7:Wineでの動作について(修正)
▼ Hidetaka Sakaiさん
> 私個人は著作権を破棄します。
> できないのであれば、zlibライセンスで構いません。


ありがとうございます。http://sakura.qp.land.to/?Develop%2FLicenses に記載させていただきました。

また、テスト用のバイナリを作成しましたのでWineにて試していただけますでしょうか?
 http://www.geocities.jp/nasukoji_7/download/download_sakuraeditor.html
 「13. sakura_20090815_for_Wine.zip」

「共通設定」の「キー割り当て」に「ウィンドウ毎にアクセラレータテーブルを作成する(Wine用)」のオプションがありますので、それにチェックを入れてカーソルキーやバックスペースを押してみて下さい。

ではでは。

2009/8/16 (日) 09:55:51 Hidetaka Sakai  
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.9.1.2) Gecko/20090803 Ubuntu/9.04 (jaunty) Shiretoko/3.5.2
[5614] Re8:Wineでの動作について(修正)
▼ なすこじさん

> > 私個人は著作権を破棄します。
> > できないのであれば、zlibライセンスで構いません。

>
> ありがとうございます。http://sakura.qp.land.to/?Develop%2FLicenses に記載させていただきました。


確認致しました。

> また、テスト用のバイナリを作成しましたのでWineにて試していただけますでしょうか?
>  http://www.geocities.jp/nasukoji_7/download/download_sakuraeditor.html
>  「13. sakura_20090815_for_Wine.zip」
>
> 「共通設定」の「キー割り当て」に「ウィンドウ毎にアクセラレータテーブルを作成する(Wine用)」のオプションがありますので、それにチェックを入れてカーソルキーやバックスペースを押してみて下さい。


ありがとうございます。
確認致しました。問題ございません。

FAQに追記が必要ですね。
http://sakura.qp.land.to/?FAQ%2F47

リリースが決まれば、
WikiのFAQ(http://sakura.qp.land.to/?FAQ%2F47)に
設定方法の追記が必要かと思います。
(私でよろしければ、追記致しますので、
 ご連絡ください。)


ではでは。

2009/8/18 (火) 22:06:11 なすこじ  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.1.2) Gecko/20090729 Firefox/3.5.2
[5615] Re9:Wineでの動作について(修正)
▼ Hidetaka Sakaiさん
確認どうもありがとうございます。
FAQの方はパッチの動向を見て考えることにします。

ではでは。

5610
2009/8/14 (金) 22:15:42 げんた  
INCM1.23c
[5610] プロファイラ very sleepy
「テキスト折り返し方法の追加(その2)」の評価のためにフリーのプロファイラが無いかと見ていたら,very sleepy というツールを見つけました.

http://www.codersnotes.com/sleepy/

sleepyというのが本家で,その派生版らしいです.

シンボル情報が付いたバイナリを実行してから,very sleepyを起動し,タスク一覧で調査対象スレッドを選択します.
OKを押してから評価したい操作を行い,その後プロファイラを停止すると,実行された関数の一覧が表示されます.

----
「テキスト折り返し方法の追加(その2)」を適用したバイナリで最終行に置いた最長行(500byteくらい)をBSリピートで削除する操作を行ってみました.

CEditView::Command_DELETE_BACK の実行 51.834% に対して
* CEditView::DeleteDataの実行が 39.339% (DELETE_BACKの75.9%)
* CLayoutMgr::RelaceData_CLayoutMgr() が17.653% (DELETE_BACKの34.1%)
* CalculateTextWidth()が16.709% (DELETE_BACKの32.2%)

でした.

長いファイルのうちの最長行をBS連打でたくさん削除するという条件自体ものすごく発生するとも思えないですから,これくらいなら気にしなくてもいいですかね.

特異なパターンとして,上から長い順に並べた行に対して全置換を行うことで新たな最長行が置換対象行の次へ移っていく場合も試しましたが,こっちの方がCalculateTextWidthの占める割合は低いみたいです.

2009/8/16 (日) 00:43:17 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5613] Re:プロファイラ very sleepy
▼ げんたさん
やはりCalculateTextWidth()の負荷が高いですね。低スペックなPCでは辛いかも (^^;

まぁ「折り返さない」自体は追加機能ですし使用しないという選択も可能ですので、ある程度のスペックを要求することになっても良いかなぁと個人的には思います。

ではでは。

5535
2009/2/13 (金) 01:33:37 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
[5535] HTMLアウトライン解析のタグ文字制限緩和
HTMLのアウトライン解析をXMLでも利用するため、タグ名に使用できる文字を拡張しました。
タグ名に:を含むようなXMLを読むときに幸せになれます。

Patches#2593415

2009/8/13 (木) 23:11:54 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.2) Gecko/20090729 Firefox/3.5.2 (.NET CLR 3.5.30729)
[5609] Commit報告(Chg)HTMLアウトライン解析のタグ文字制限緩和
リビジョン1640でコミットしました。

5606
2009/8/9 (日) 17:21:46 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.2) Gecko/20090729 Firefox/3.5.2 (.NET CLR 3.5.30729)
[5606] Commit報告(Fix) 印刷で用紙サイズ、横指定が効かない
WikiのBugReport/9に出ていた問題です。
Patches:2834129

リビジョン1636でコミットしてあります。
次リリースに入れるかどうかは、お任せします。

5572
2009/7/4 (土) 09:38:52 こぼらぁ  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11
[5572] 対応文字コードについて
 突然ですが、文字コード「EBCDIC」&「EBCDIK」(IBM漢字も?!)の対応というのは、
IBMの著作権かライセンス等、何かが絡むのでしょうか?

 IBMホストのDLファイル(COBOLソース&テキストデータ)を扱う事が多く、
「EBCDIC」&「EBCDIK」コードをサポートしている他のエディタを使っています。

 個人的にお世話になって慣れ親しんでいるサクラエディタを、
仕事でも使いたいと、最近思い始めたのですが、
「EBCDIC」&「EBCDIK」コードがさぽーとされていないらしいのと、
試しに自動判別で認識されないものかと試してみたのですが、
やはり、文字化けしてしまい、ダメでした。

 もし、特に著作権やライセンス(料)の関係等に問題が無ければ、
「EBCDIC」&「EBCDIK」の文字コードがサポートされると嬉しいのですが・・・。
(欲を言えば、IBM漢字も対応して貰えると、さらに嬉しいのですが!)

 きっと、「少数意見なんだろうなぁ」と思いつつも、
かすかな希望を託して、投稿してみました。

 m(_ _)m ゴメンネ!

2009/8/4 (火) 23:51:52 げんた  
INCM1.23c
[5590] RE: 対応文字コードについて
>「EBCDIC」&「EBCDIK」の文字コードがサポートされると嬉しいのですが・・・。
http://www.wdic.org/w/WDIC/EBCDIK

EBCDIKってメーカー毎にこんなに種類があったらどうやって対応すればよいのやら...

--
こういう特殊な物はエディタによるファイルの読み書きで独自のフィルタを入れられるように作ってあるとうまく解決できるのでしょうけどね.

読み出しはフィルタの標準出力をEditorに取り込み,書き出しはフィルタに標準入力として保存.

フィルタを拡張子毎に設定可能にすれば,*.gzを直接読み書きすることもできるようになりますし,EBCDICでも何でも自由自在にカスタマイズできそうです.EBCDICではおそらく1:1で置き換えるだけなので,perlのtr///を使ったスクリプトをフィルタに設定できればうまくいきそう.

5583
2009/7/25 (土) 23:52:05 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.1) Gecko/20090715 Firefox/3.5.1 (.NET CLR 3.5.30729)
[5583] U版rev1621-1623相当のA版パッチ
次の3件(Unicode版コミット済)のANSI版パッチを作成しました。

Patches#2827018 [U済]インデント実行時にバー表示が更新されない
Patches#2827027 [U済]行桁位置表示が折り返しに追従しない
Patches#2827034 [U済]ドロップ貼り付け後の選択範囲拡張が不正

問題の再現手順はPatchesのほうで説明しています。

2009/7/27 (月) 00:58:40 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5584] Re:U版rev1621-1623相当のA版パッチ
ソースコードおよび動作を確認しました。
コミットしてパッチをクローズしておきました。

5574
2009/7/18 (土) 03:23:29 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5574] パッチを色々確認しました
久しぶりの登場です、こんにちは。

以下についてソースコードおよび動作を確認しました。
コミットOKと思います。
 #2576450 削除が遅い問題の修正
 #2627303 [色指定]リストでのマウス操作性の改善
 #2720829 [U済] [強調キーワード]の「整理」ボタンでエラーダイアログ
 #2720839 [U済]テキスト変更時に行番号(変更行)表示の更新範囲が不足
 #2754849 [U済]新規編集画面でメニューからプロパティが見れない
 #2754855 [U済]改行コード上書き時に描画不正
 #2754861 [U済]NextWindow()マクロが動作しない
 #2789623 [U済]文書末への選択移動で選択範囲情報が表示されない
 #2795419 [U済]クリッカブルURL表示でない箇所がクリッカブル動作
 #2800006 [U済][ウィンドウ一覧]メニューの表示不正
 #2803525 [U済]ドラッグ検出方法の改善と選択範囲内ドラッグカーソルの変更
 #2816493 0x1A検索後の再起動で設定が初期状態に戻る
 #2816494 [U済]設定保存の安全性向上対策

−− ここまで確認済み −−

以下3つは未確認です(近日中に確認予定)
 #2623427 [共通設定]-[バックアップ]で詳細設定ON/OFF時の表示項目ON/OFFが不正
 #2783973 MIGEMOインクリメンタルサーチの不具合
 #2800435 [U済]正規表現キーワードのURLをクリッカブルに

以下2つはよく分からなくて確認に時間がかかりそうなのでパスしました。
誰かやってくれると嬉しい (^^;
 #2326632 Sleipnir風タブを閉じるコマンド
 #2457700 マクロ実行コマンドラインオプション追加

ではでは。

2009/7/18 (土) 23:51:03 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.1) Gecko/20090715 Firefox/3.5.1 (.NET CLR 3.5.30729)
[5576] Re:パッチを色々確認しました
▼ なすこじさん
> 久しぶりの登場です、こんにちは。
> −− ここまで確認済み −−

確認ありがとうございます。(^^;
上記の確認済み分は全部コミットしておきました。

2009/7/20 (月) 03:20:19 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5577] Re:パッチを色々確認しました
以下についてソースコードおよび動作を確認しました。
 #2623427 [共通設定]-[バックアップ]で詳細設定ON/OFF時の表示項目ON/OFFが不正
 #2783973 MIGEMOインクリメンタルサーチの不具合
 #2800435 [U済]正規表現キーワードのURLをクリッカブルに
 #2823493 [U済]置き換え操作で発生する各種問題の修正(4件)

#2623427, #2783973:コミットOKと思います。

#2800435:CRT版、Win32API版共に問題ないと思います(1箇所要修正)
 ビルド環境の変更が不要ならWin32API版が良いのではないでしょうか。
 ShellExecuteProc()でCランタイム関数を使ってはいけない旨追加しておけば良いと思います。

#2823493:
「複数行コピーして別の複数行選択箇所に貼り付けると処理途中の描画が汚い」
 上記の現象が再現できませんでした ><
 それ以外は確認できました。

ではでは。

2009/7/20 (月) 10:17:33 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.1) Gecko/20090715 Firefox/3.5.1 (.NET CLR 3.5.30729)
[5578] Re2:パッチを色々確認しました
▼ なすこじさん
> #2823493:
> 「複数行コピーして別の複数行選択箇所に貼り付けると処理途中の描画が汚い」
>  上記の現象が再現できませんでした ><

一瞬のことなので高性能PCだとまず見えないと思います。ネットブックを使うとか高負荷をかけるなど、ややパワー不足ぎみの状況を作ってやれば目立ってくる程度、かな。

画面幅全体に文字が埋まっているような高密度な範囲を、改行のみのようなスカスカの選択範囲に貼り付けると画面が一瞬ちらつくのが見えるかもしれません。
デバッグ中のサクラをデバッガと並べ、常時画面が見えるようにした状態で、当該個所をステップ実行すれば、矛盾した選択範囲が再描画がされるのがはっきり見えると思います。

なすこじさんのように、レビューまでしてくれる物好きな人 (^^; はなかなかいないので、もっと作業がしやすいように、SourceForgeの権限を上げておきました。他の人が作成したパッチへのファイル添付とか、AssigneeやStatus変更もできるようになっていると思います。

#2623427、#2823493は自分の提案分ですが、コミットOKのようであれば、試しにコミット & Closeしてみていただけますでしょうか?
あと#2783973はmiauさんのですが、コミッター登録されていないようなので、できればついでに。
(^^;;;

2009/7/21 (火) 03:19:10 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-MA33) Opera 8.60 [ja]
[5579] Re3:パッチを色々確認しました
▼ ryojiさん
選択量を増やすとかはやってたのですが、負荷のかけ方が足りなかったみたいですね。もっと高負荷にして確認してみます。
 
まあ、我ながら物好きだなぁと思ってます (^^;
 
> #2623427、#2823493は自分の提案分ですが、コミットOKのようであれば、試しにコミット & Closeしてみていただけますでしょうか?
> あと#2783973はmiauさんのですが、コミッター登録されていないようなので、できればついでに。
> (^^;;;

 
了解です。確認でき次第やっておきます。
 
ではでは。

2009/7/21 (火) 20:35:39 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5580] Re3:パッチを色々確認しました
▼ ryojiさん
すみません、確認を忘れてしまっていました。
「#2816494 [U済]設定保存の安全性向上対策」によりbcc5.5.1でビルドできなくなっているようです。

エラー E2354 ..\sakura_core\CProfile.cpp 246: 2 つのオペランドは同じ型に評価されなければならない(関数 CProfile::WriteProfile(const char *,const char *) )

描画が汚い問題については、一瞬ちらつくのが確認できました。
パッチ適用後は同現象が出ませんのでこれでOKですね。

なぜかちょっと忙しいので今日はここまで。

2009/7/21 (火) 22:13:18 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.1) Gecko/20090715 Firefox/3.5.1 (.NET CLR 3.5.30729)
[5581] Re4:パッチを色々確認しました
▼ なすこじさん
> 「#2816494 [U済]設定保存の安全性向上対策」によりbcc5.5.1でビルドできなくなっているようです。
うわ、小物と侮って確認が足りてませんでした。すみません。
修正パッチを作成しておきました。
Patches#2824796

2009/7/22 (水) 22:08:44 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5582] Re:パッチを色々確認しました
以下についてコミットおよびパッチをクローズしました。
 #2623427 [共通設定]-[バックアップ]で詳細設定ON/OFF時の表示項目ON/OFFが不正
 #2783973 MIGEMOインクリメンタルサーチの不具合
 #2823493 [U済]置き換え操作で発生する各種問題の修正(4件)
 #2824796 #2816494の適用以後BCCでエラー

ではでは。

5575
2009/7/18 (土) 16:45:50 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.1) Gecko/20090715 Firefox/3.5.1 (.NET CLR 3.5.30729)
[5575] U版rev1601相当のA版パッチ
次の件(Unicode版コミット済)のANSI版パッチを作成しました。

Patches#2823493 [U済]置き換え操作で発生する各種問題の修正(4件)(>>unicode:991, rev1601)

5573
2009/7/4 (土) 09:50:44 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 (.NET CLR 3.5.30729)
[5573] 0x1A検索後の再起動で設定が初期状態に戻る
次のパッチ2件をUpしておきました。
iniファイルのRead/Write関連修正です。

■Patches#2816493 0x1A検索後の再起動で設定が初期状態に戻る
BugReport/37 - SakuraEditorWiki
http://sakura.qp.land.to/?BugReport%2F37
#ANSI版固有のバグです
#UNICODE版のini読み書きではこの問題は起きません

■Patches#2816494 [U済]設定保存の安全性向上対策
>>unicode:974

5570
2009/6/9 (火) 23:06:00 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
[5570] U版rev1585相当のA版パッチ
次の件(Unicode版コミット済)のANSI版パッチを作成しました。

Patches#2803525 [U済]ドラッグ検出方法の改善と選択範囲内ドラッグカーソルの変更(>>unicode:945, rev1585)

2009/6/10 (水) 13:00:27 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5571] U版rev1586の追加修正取り込み
U版rev1586の追加修正(>>unicode:946)もパッチに取り込みました。

5569
2009/6/3 (水) 19:43:47 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10
[5569] 正規表現キーワードのURLをクリッカブルに(U版1577相当)
Unicode版でコミットしたパッチ(>>unicode:912)のANSI版です。
Patches#2800435  [U済]正規表現キーワードのURLをクリッカブルに

ページ:[ ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.81
[ut:0.040][st:0.020]