ページ:[ ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [ ]
5568
2009/6/2 (火) 23:10:49 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
[5568] U版rev1579相当のA版パッチ
次の件(Unicode版コミット済)のANSI版パッチを作成しました。

Patches#2800006  [U済][ウィンドウ一覧]メニューの表示不正 (>>unicode:939, rev1579)

5563
2009/4/30 (木) 06:42:00 miau  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.1b4) Gecko/20090423 Firefox/3.5b4
[5563] MIGEMOインクリメンタルサーチの不具合修正パッチ
たまに MIGEMO がうまく動作していないようなので、パッチを作成しました。
Patches#2783973

次回リリースの際にでも取り込んでいただけると助かります。

2009/5/24 (日) 10:50:56 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5566] Re:MIGEMOインクリメンタルサーチの不具合修正パッチ
そのままのパッチ内容でUNICODE版でも動作するようなので、先行してUNICODE版のほうに取り込んでおきました。(>>unicode:927)

2009/6/1 (月) 17:43:00 miau  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; en-US; rv:1.9.1b4) Gecko/20090423 Firefox/3.5b4
[5567] Re2:MIGEMOインクリメンタルサーチの不具合修正パッチ
UNICODE版に慣れてないので確認遅くなりました。
(Unicode版のbregonig.dllが必要なんですね・・・。)

期待どおりの動作になっていることを確認しました。
取り込みありがとうございます。

5565
2009/5/22 (金) 23:38:35 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 (.NET CLR 3.5.30729)
[5565] U版rev1570相当のA版パッチ
次の件(Unicode版コミット済)のANSI版パッチを作成しました。

Patches#2795419 [U済]クリッカブルURL表示でない箇所がクリッカブル動作(>>unicode:916, rev1570)

5564
2009/5/10 (日) 13:57:09 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 (.NET CLR 3.5.30729)
[5564] U版rev1569相当のA版パッチ
次の件(Unicode版コミット済)のANSI版パッチを作成しました。

Patches#2789623 [U済]文書末への選択移動で選択範囲情報が表示されない(>>unicode:909, rev1569)

5562
2009/4/12 (日) 15:15:23 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SV1; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5562] U版rev1564-1566相当のA版パッチ
次の3件(Unicode版コミット済)のANSI版パッチを作成しました。

Patches#2754849  [U済]新規編集画面でメニューからプロパティが見れない (>>unicode:897, rev1564)

Patches#2754855  [U済]改行コード上書き時に描画不正 (>>unicode:899, rev1566)

Patches#2754861  [U済]NextWindow()マクロが動作しない (>>unicode:898, rev1565)

5561
2009/3/29 (日) 22:12:39 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SV1; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5561] U版rev1559,1560相当のA版パッチ
次の2件(Unicode版コミット済)のANSI版パッチを作成しました。

Patches#2720839  [U済]テキスト変更時に行番号(変更行)表示の更新範囲が不足(>>unicode:883, rev1559)

Patches#2720829  [U済][強調キーワード]の「整理」ボタンでエラーダイアログ(>>unicode:884, rev1560)

5536
2009/2/18 (水) 23:34:01 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5536] 修正: 折り返し行末へ入力した文字が描画されない
Patches#2612830

>>unicode:841(rev1535)の「画面キャッシュONかつ禁則ONで折り返し行末へ文字入力すると次行に回った入力文字が描画されない」の問題修正と同等のANSI版修正パッチです。

2009/3/9 (月) 22:50:44 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-MA33) Opera 8.60 [ja]
[5557] Re:修正: 折り返し行末へ入力した文字が描画されない
▼ ryojiさん
すみません、元の現象が出せません ><

2009/3/10 (火) 00:55:11 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5558] Re2:修正: 折り返し行末へ入力した文字が描画されない
▼ なすこじさん
> すみません、元の現象が出せません ><

Patchesのほうでは、デフォルトの「テキスト」タイプの設定で起きるような説明をしてしまいましたが、ちょっと違ってました。

再現方法の一例を以下に示します。

まず、sakura.iniが無い初期状態で起動し、サクラのソースにある BugsInfo.txt を読み込みます。

次に、

[共通設定]-[全般]で、
●[画面キャッシュを使う]をON

[タイプ別設定]-[スクリーン]で、
●[折り返し桁数]を100
●[英文ワードラップ]をON

に変更します。

そうすると、3行目が"も"の文字の右で折り返されるので、その"も"の中央よりも右側をクリックして折り返し記号の手前にカーソルを置きます。
そこで、何か半角英字を入力すると、次の行に入ったはずの半角英字が描画されず、単にカーソルが次の行の先頭の"っ"の文字の中央に移動しただけのように見えると思います。
(F5キーで再描画すれば入力した文字が描画されます)

上記では[英文ワードラップ]をONにしていますが、「その他」グループの中の[文書アイコンを使う]以外のどれかひとつでもONにすると再現するはずです。

自分としてはどういうロジックでそうなってしまうのかまで十分に把握できているのですが、ちょっとややこしいので、それを人にうまく説明するのは難しいです。(^^;;;

2009/3/10 (火) 20:00:19 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5559] Re3:修正: 折り返し行末へ入力した文字が描画されない
▼ ryojiさん
確認できました。
折り返し直前の文字の右側にはカーソルが行かないという先入観があって、操作を間違ってました (^^;

コミットOKと思います。

2009/3/11 (水) 00:35:24 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-MA33) Opera 8.60 [ja]
[5560] Re3:修正: 折り返し行末へ入力した文字が描画されない
▼ ryojiさん
そういえばコメントの日付が2箇所2007年になってました。
まあ気にする程のことでもないですが、そのくらいしか気付かなかったので…… (^^;

5539
2009/2/21 (土) 23:10:28 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5539] 編集禁止でも外部コマンドで編集される
Patches#2624087

UNICODE版rev1543で修正した
「編集禁止でも外部コマンドで編集される」
のANSI版用パッチです。
>>unicode:850

2009/3/9 (月) 19:12:41 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5556] Re:編集禁止でも外部コマンドで編集される
ソースコードおよび動作を確認しました。
コミットOKと思います。

5547
2009/2/24 (火) 20:29:41 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5547] ExpandParameterの「$h」が無効
Wiki BugReport/30
http://sakura.qp.land.to/?BugReport%2F30

最新1.6.4.0のみ、rev1510以後からの問題のようです。

↓このあたりでしょうか?
CEditView.cpp
  7286: //  2008.12.13 genta パターンが長すぎる場合は登録しない
  7287: //  (正規表現が途中で途切れると困るので)
  7288: if( sizeof( m_pcEditDoc->m_szGrepKey ) < pcmGrepKey->GetLength() ){
  7289:     strcpy( m_pcEditDoc->m_szGrepKey, pcmGrepKey->GetPtr() );
  7290: }

2009/2/26 (木) 06:30:45 げんた  
INCM1.23c
[5548] RE: ExpandParameterの「$h」が無効
>↓このあたりでしょうか?
>  7288: if( sizeof( m_pcEditDoc->m_szGrepKey ) < pcmGrepKey->GetLength() ){

たしかに不等号が反対のような...って自分かっ m(_ _)mスミマセン

2009/2/26 (木) 20:34:57 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5550] Re2: ExpandParameterの「$h」が無効
それにOK出したの私…… (^^;

2009/2/28 (土) 17:50:01 げんた  
INCM1.23c
[5551] Re3: ExpandParameterの「$h」が無効
修正パッチを出しておきました.
Patches#2648201

2009/3/9 (月) 19:11:38 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5555] Re4: ExpandParameterの「$h」が無効
遅くなりました (^^;
ソースコードおよび動作を確認しました。
コミットOKと思います。

5527
2009/1/17 (土) 22:30:45 anonymous  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)
[5527] セットの追加
セットの追加をしてそのセットを強調キーワードに
指定したとき、対象ファイルが直ちに色分けされま
せん。
一度サクラエディタを全終了後、対象ファイルを開
くと色分けされます。

sakura1.6.4.0(ANSI)
WinXP SP3

2009/1/18 (日) 16:33:01 ryoji  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5 (.NET CLR 3.5.30729)
[5528] Re:セットの追加
▼ anonymousさん
> セットの追加をしてそのセットを強調キーワードに
> 指定したとき、対象ファイルが直ちに色分けされま
> せん。


新規にセットを追加して、
強調キーワードなしのタイプにキーワード1として指定する
既にキーワード1があるタイプにキーワード2として指定する
を試してみましたが、

いずれの場合も開いているファイルが直ちに色分けされました。

何か特定の手順があるのかしら?

2009/3/8 (日) 18:24:56 anonymous  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
[5554] Re:セットの追加
また再現しましたので報告します。

キーワードセットが20セットがあるところに
約8100と約900のキーワードセットを追加(しインポート)しました。
空きは2675個と表示されています。
追加したセットを強調キーワードの5と6に指定しました(4まではすでに指定済み)。
このとき色分けされませんでした。
なお、強調キーワード1〜10はキーワードを追加する前から「色分けするチェック」が入った状態になっていました。

エディタを起動し直すと正しく表示されました。

5540
2009/2/22 (日) 11:20:30 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
[5540] 1で始まるマクロ関数に別名追加
マクロ関数
 1PageDown
 1PageDown_Sel
 1PageUp
 1PageUp_Sel
に、1→Oneとした別名を追加するパッチを投稿しました
Patches:2626109

2009/2/22 (日) 11:47:32 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5541] Re:1で始まるマクロ関数に別名追加
▼ syatさん
> 1→Oneとした別名

>>dev:5523の話ですね。
1→Oneではなく、1を省略してしまっても良いような気がしますけど、

例)1PageDown→PageDown

「1行下」は単に Down ですし。
あえてOneをつける理由はあるんでしょうか。

2009/2/22 (日) 12:33:50 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
[5542] Re2:1で始まるマクロ関数に別名追加
▼ ryojiさん
> 「1行下」は単に Down ですし。
> あえてOneをつける理由はあるんでしょうか。

たいした理由はないですが、
・数字を英語に直すだけの素朴な発想
・HalfPageXXという関数との対比


今ある 1PageXX は既存マクロとの互換性のためそのままにしておこうと思っています。

2009/2/22 (日) 18:11:33 げんた  
INCM1.23c
[5543] Re3:1で始まるマクロ関数に別名追加
>・HalfPageXXという関数との対比
Halfの対義語ならFullではないかと...
#よけい分かりづらいかな

自分もOneは不要な気がします.

2009/2/24 (火) 00:24:29 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
[5546] Re4:1で始まるマクロ関数に別名追加
Oneを取り除いたパッチも上げときました。

2009/2/28 (土) 18:15:13 げんた  
INCM1.23c
[5552] Re5:1で始まるマクロ関数に別名追加
動作確認しました.(キーマクロで)
ruby/python経由では確認してないですが...

キーマクロの保存がどうなるかも試してみたのですが,PageUp/Downはキー記録対象外だったんですね.

--
Oneの有無議論はOneがない方でいいですか?
syatさんに異論がなければPageUp/PageDownの方でcommitしていただいて良いと思います.

2009/3/1 (日) 13:34:39 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
[5553] Re6:1で始まるマクロ関数に別名追加
▼ げんたさん
> PageUp/PageDownの方でcommitしていただいて良いと思います.
リビジョン1549でコミットしました。

> キーマクロの保存がどうなるかも試してみたのですが,PageUp/Downはキー記録対象外だったんですね.
そうなってますね。ウィンドウサイズによって1ページの行数が変わってしまうからでしょうか?
実際に移動した行数分のUp/Down()を書き出してくれると親切なのかも。

5534
2009/2/13 (金) 00:19:03 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5534] 設定関連の問題修正(U版rev1532相当)
Patches#2593279

UNICODE版rev1532のコミット分で、ANSI版にも残っている問題(3件)の修正パッチです
。(>>unicode:827, >>unicode:828

Fix: 無意味なIDC_SPIN_REPEATEDSCROLLLINENUM処理を除去
Fix: [TAB表示(8文字)]には8文字しか設定できないのに16文字まで入力できる
Fix: [共通設定]-[マクロ]の[File]の一覧(ドロップダウンリスト)にフォルダ名も表示される

2009/2/26 (木) 20:32:29 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5549] Re:設定関連の問題修正(U版rev1532相当)
▼ ryojiさん
ソースコードおよび動作を確認しました。
コミットOKと思います。

5545
2009/2/24 (火) 00:12:08 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
[5545] 続・自動実行マクロ
Patches:1550557 自動実行マクロについて、
現在のrev1548向けのパッチを作りました。
http://filebin.ca/scdzpn/AutoExecMacro5_a3_1548.patch
保留の理由となっていたPPAの多段実行については、すでに別のパッチでエラーにしてしまったので、コミット可能かと思います。

5544
2009/2/22 (日) 19:14:34 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5544] [色指定]リストでのマウス操作性の改善
Patches#2627303

UNICODE版rev1546(>>unicode:857)で修正した、

「[カラー]の[色指定] リストボックスでの
ダブルクリック(太字)
右クリック(下線)
の有効範囲制限追加」

のANSI版用パッチです。

5538
2009/2/21 (土) 19:11:42 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5538] [共通設定]-[バックアップ]で詳細設定ON/OFF時の表示項目ON/OFFが不正
Patches#2623427

UNICODE版rev1541で修正した「[共通設定]-[バックアップ]で詳細設定ON/OFF時の表示項目ON/OFFが不正」のANSI版用パッチです。
>>unicode:847

5537
2009/2/21 (土) 19:09:09 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5537] Tooltipヘルプが不足している
Patches#2623356

UNICODE版rev1539で修正した「Tooltipヘルプが不足している」のANSI版用パッチです。
>>unicode:845

5533
2009/2/11 (水) 00:59:09 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5533] ヘルプID修正
[マウスクリックのアクティブ化ではカーソルを移動しない]のヘルプIDが間違っている件(>>unicode:816)ですが、ANSI版およびHelp(Cshelp.txt)も間違っていたのでUNICODE版とともに一斉に修正、commitしておきました。

ANSI版本体: rev1528
Help: rev1529

5530
2009/2/8 (日) 01:47:18 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5530] UI関連の問題修正(×3)
Patches#2577775

UNICODE版rev1523でコミットしたバグ修正(>>unicode:812)のANSI版パッチを作成しました。

Fix: [その他のインデント対象文字]に63文字入力できるのに62文字までしか設定されない
Fix: [その他のインデント対象文字]に何か文字列が設定されているとNULL文字もインデント対象になる
Fix: [開く...(ドロップダウン)]メニューでアクセスキーが効かない

※3件とも1行パッチです。(^^;

2009/2/8 (日) 23:16:43 ryoji  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
[5532] Re:UI関連の問題修正(×3)
rev1524でcommitしました。

5529
2009/2/7 (土) 19:12:44 ラスティブ  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 (.NET CLR 3.5.30729)
[5529] 削除が遅い問題の修正
"Patch [ 2576450 ] 削除が遅い問題の修正"
に、
"PatchUnicode [ 2571657 ] 削除が遅い問題の修正"
と同じ内容のパッチをアップしました。

2009/2/8 (日) 13:23:00 test  
Opera/9.50 (Nintendo DSi; Opera/446; U; ja)
[5531] Re:削除が遅い問題の修正
▼ ラスティブさん
> "Patch [ 2576450 ] 削除が遅い問題の修正"
> に、
> "PatchUnicode [ 2571657 ] 削除が遅い問題の修正"
> と同じ内容のパッチをアップしました。

対応ありがとうございます

5484
2008/11/29 (土) 13:03:30 げんた  
INCM1.23c
[5484] 長すぎるパス名(続き)
>>data:6818 を見てGrep処理を追ってみたところ,CEditView::DoGrep()の中でバッファオーバーランの可能性が残ってますね.

途中
char szFile[_MAX_PATH];
...
strcpy( szFile, pcmGrepFile->GetPtr( /* &nDummy */ ) );

となっておりますが,GrepFileにはファイル名ではなくファイル名の検索パターン(セミコロン区切り)が与えられるので,_MAX_PATH以下との仮定は完全に誤りです.

ちなみに,szFile自体は受け渡しにしか使われていないので,ここでコピーする意味が分かりませんね.pcmGrepFile->GetPtr()をそのまま渡せばこの問題は解決しそうです.

2008/11/29 (土) 23:27:57 通りすがり  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)
[5487] Re:長すぎるパス名(続き)
あちこちにMAX_PATHの処理があるからまずいわけで、
ファイルパスクラスでも作って隠蔽したほうがいい
んじゃないかと思いました。

2008/12/8 (月) 00:19:03 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5500] Re:長すぎるパス名(続き)
▼ げんたさん
> ちなみに,szFile自体は受け渡しにしか使われていないので,ここでコピーする意味が分かりませんね.pcmGrepFile->GetPtr()をそのまま渡せばこの問題は解決しそうです.

パッチを作成しました。
Patches #2402850

2009/1/15 (木) 22:48:27 なすこじ  
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)
[5525] Re2:長すぎるパス名(続き)
rev1510でコミットしました。

5524
2009/1/14 (水) 23:17:54 げんた  
INCM1.23c
[5524] SourceForge Trackerの新バージョン
新バージョンのTrackerを何気なく試してみましたが,いつのまにか日本語が正しく表示できるようになっていますね.
コメントも画面幅できちんと改行されます.

5505
2008/12/23 (火) 11:31:17 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5
[5505] マクロ実行コマンドラインオプション
起動したときにマクロを実行するコマンドラインオプションを追加しました。
Patches: 2457700

全マクロ関数をテストしたわけではないのでひょっとすると相性の悪い機能があるかもです。
また、mac,ppa,js,vba以外では試してません。どうやったら他の言語が使えるようになるの??

2008/12/23 (火) 21:43:21 なすこじ  
Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)
[5508] Re:マクロ実行コマンドラインオプション
▼ syatさん
> また、mac,ppa,js,vba以外では試してません。どうやったら他の言語が使えるようになるの??

以下が関連すると思いますが、完全というわけではないようです。
>>dev:5281
>>macro:412

2009/1/10 (土) 13:00:21 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5
[5516] Re2:マクロ実行コマンドラインオプション
▼ なすこじさん
> ▼ syatさん
> > また、mac,ppa,js,vba以外では試してません。どうやったら他の言語が使えるようになるの??
>
> 以下が関連すると思いますが、完全というわけではないようです。
> >>dev:5281
> >>macro:412


ためしにrubyを入れて触ってみましたが、現状のパッチだとjsやvbsまで「Editor.」が必須になるみたいですね。
いろいろ解決策を探している途中でモチベーション切れました。。。

全てのマクロ関数を1Callするスクリプトを作りました。割と簡単に他の言語に対応できるのでテストに使ってもらえるとうれしいです。
Patches:2457700

2009/1/12 (月) 23:17:41 syat  
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5
[5523] (バグ報告)WSHからは1で始まる関数が呼び出せない
バグというか不具合です。

マクロ関数として
 1PageDown
 1PageDown_Sel
 1PageUp
 1PageUp_Sel
が定義されていますが、jsやvbsなどは関数名の先頭を数字にすることはできないため構文エラーになって呼び出せません。
OnePageDownなどの別名を用意したほうが良いと思います。
前の名前も互換性のため残しておくとして。

ページ:[ ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.81
[ut:0.060][st:0.020]