ページ:[ ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [ ]
481
2010/2/15 (月) 09:25:07  
[481] .Macの内部で複数のS_Grepを行うと、出力はバラバラ

皆様

初めまして、キーマクロについて、教えて頂きたいと思いますが。

下記のキーマクロ(例えば、a.mac)を起動すると:
S_Grep('/opt/oracle/product/8.0.5/bin', '*.*', '.', 25396);
S_Grep('/bin', '*.*', '.', 25396);
S_Grep('/usr/sbin', '*.*', '.', 25396);
S_Grep('/usr/ucb', '*.*', '.', 25396);
S_Grep('/etc', '*.*', '.', 25396);
S_Grep('/opt', '*.*', '.', 25396);

出力結果は6ファイルのバラバラになってしまいます。
ノーマルを設定しても駄目です。

何とか一つファイルに収まる方法が有りませんでしょうか?

ご存知の方はぜひ教えてお願い致します。
bluesku
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.1)

477
2009/10/20 (火) 22:04:01  
[477] SQL*Plusで編集中のファイルを実行してアウトプットウィンドウに出力

SQL*Plusのもっさいウインドウを常時表示させとくのはウザいので。
一時ファイルにカレントのファイル名と quit コマンドを書き出して、
それをSQL*Plusに渡す。出力はアウトプットウィンドウへ。
接続情報を対話式で入力できたらいいんだけど。

var SQLPLUS_HOME = "C:\\oracle\\product\\x.x.x\\OraHome\\BIN";
var TMP_FILENAME = "temp.sql";
var USER = "USER";
var TNS  = "TNS";
var PWD  = "PASSWORD";

var WshShell;
var objFso;
var objOutput;
var tempFilePath;

// Shellオブジェクトを取得
WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");

// 一時ファイル名を決定
tempFilePath = WshShell.ExpandEnvironmentStrings("%TEMP%") + "\\" + TMP_FILENAME;

// 出力ストリームを開く(上書き)
objFso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
objOutput = objFso.CreateTextFile(tempFilePath , true);

// 一時ファイルにSQLスクリプトを出力
objOutput.WriteLine("set LINESIZE 20000;");                             // select実行時に悲しいことにならないように
objOutput.WriteLine("ALTER SESSION SET PLSQL_WARNINGS='ENABLE:ALL';");  // PL/SQLのコンパイル警告は全部見たい
objOutput.WriteLine("start " + Editor.ExpandParameter("$F") + ";");     // ファイルを実行
objOutput.WriteLine("show errors;");                                    // コンパイルエラーがあれば表示
objOutput.WriteLine("quit;");

// 出力ストリームを閉じる
objOutput.close();
objOutput = null;

// 本当はここらへんでアウトプットウィンドウをクリアしたい

// 一時ファイルをSQL*Plusで実行(アウトプットウィンドウに標準出力を得る)
Editor.ExecCommand(SQLPLUS_HOME + "\\sqlplus.exe " + USER + "/" + PWD + "@" + TNS + " @" + tempFilePath, 1);
objFso = null;
WshShell = null;

// 一応アウトプットウィンドウをアクティブにしておく
Editor.ActivateWinOutput();
foohogehoge
Opera/9.80 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.2.15 Version/10.00

476
2009/10/11 (日) 16:29:37  
[476] マクロをRubyで書きたい

マクロをRubyで書くことは可能でしょうか?

ppa,javascript,perl,vb などは対応しているようですが
Rubyは対応していない?

正式に対応してなくても、裏ワザみたいな手法で
マクロをRubyで処理することはできないでしょうか?
TMP
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.14) Gecko/2009082707 Firefox/3.0.14 (.NET CLR 3.5.30729)

474
2009/8/14 (金) 16:52:00  
[474] 管理人削除

-
casino
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; CIBA)

466
2009/6/12 (金) 20:44:07  
[466] マクロで改行単位の末尾に

S_GoLineTop(8)で折り返し無視して、改行単位で行頭に行けるんですが
S_GoLineEnd(8)では改行単位の末尾に行けないようです

長い文節書いてるときに、一発で末尾に行きたい事があるんですが
なにかうまい方法ないですか?
くろ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)


2009/6/16 (火) 23:10:24  
[467] Re:マクロで改行単位の末尾に

マクロは不得手なのですが、試しに書いてみました。
http://sakura.qp.land.to/?Macro%2F%C5%EA%B9%C6%2F204
ryoji
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)


2009/6/17 (水) 02:10:26  
[468] Re2:マクロで改行単位の末尾に

▼ ryojiさん
すみません、せっかく作っていただいたのですが、
試したら行末にジャンプしたあと、
改行マークの前後をカーソルが往復する無限ループに入ってしまいます。

私の環境のせいかもしれません、どこを変えたらいいのでしょう。
くろ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)


2009/6/17 (水) 07:21:35  
[470] Re3:マクロで改行単位の末尾に

> 私の環境
あぁ、フリーカーソルモードとか、環境によっては無限ループになってしまうかもしれませんね。orz...
ryoji
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)


2009/6/17 (水) 02:48:10  
[469] Re2:マクロで改行単位の末尾に

▼ ryojiさん
何度もすみません、
エレガントではないですが、「行末に移動」のループ前後を変えて、
なんとか自己解決できました。
do
{
  Editor.down();
} while(i == Number(Editor.ExpandParameter("$y")))
  Editor.GoLineTop(9);
  Editor.Left();
くろ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)


2009/6/18 (木) 01:37:13  
[471] Re3:マクロで改行単位の末尾に

Wikiのほうは、

do
{
    Editor.down();
} while(i == Number(Editor.ExpandParameter("$y")))
Editor.up();
Editor.GoLineEnd();

にしておきました。
ryoji
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)


2009/6/19 (金) 10:44:32  
[472] Re4:マクロで改行単位の末尾に

▼ ryojiさん
そちらの方が綺麗ですね、さっそく更新させていただきました
フリーカーソルは使ってなかったけれど、なぜか設定残ってた。
このついでにoffにしました。w

マクロは読めば分かりますが、
自分ではEditor.ExpandParameterまでたどり着けなかったと思います、
ありがとうございます
くろ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

464
2009/6/7 (日) 14:55:32  
[464] wordcounterの使用中にフリーズが起きる原因について

最近、XPでSakura 1.6.3.0の環境で英文を対象にwordcounter (wc.js)を使用しますと、フリーズを起こしてしまうのですが、原因についておわかりでしょうか?
Ki
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)


2009/6/7 (日) 15:40:31  
[465] Re:wordcounterの使用中にフリーズが起きる原因について

▼ Kiさん
りーやさん作成のwc.jsはとっても便利です。
りーやさん作成のスクリプトの最後の3行を削除したところ、フリーズはなくなりました。単語数が貼り付けられなくなるのでちょっと残念です。IEがらみの現象のようです。

// WC JScript
var WshShell =  new ActiveXObject("WScript.Shell");
var nl = 0, nw = 0, nc = 0;
// line, word and character counters

var selStr = Editor.GetSelectedString(0);
if(selStr.length > 0) {
  nc = selStr.length;
  var words = selStr.split(/\s+/);
  nw = words.length;
  var lines = selStr.split(/\n/);
  nl = lines.length;
}

var outStr = "lines:" + nl.toString();
outStr += " words:" + nw.toString();
outStr += " chars:" + nc.toString();

WshShell.Popup(outStr, 0 , "Word Count", 0);

var IEobj =  new ActiveXObject("InternetExplorer.Application");
IEobj.Navigate("about:blank");
IEobj.Document.parentWindow.clipboardData.setData("Text" , outStr);
Ki
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

461
2009/3/27 (金) 13:07:17  
[461] 管理人削除

-
管理人
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; TheWorld)

424
2008/6/25 (水) 21:22:55  
[424] 日経ソフトウェア2008年8月号に

日経ソフトウェア2008年8月号の「特集2:マクロで始める実用プログラミング」の中にサクラエディタのマクロの使い方を解説した記事が掲載されています.

miauさんに感謝.
げんた
INCM1.23c


2008/7/15 (火) 13:21:29  
[429] 立ち読みって来ました

書店で、ふと思い出してしっかりと立ち読みしてきました。

少ない紙面でナニをどう書いているのか?
とても、ご苦労が伺える力作だと感じました。

いにしえのVzの頃からエディタって環境だと思っていたのですが、マクロについては物凄く使い易くなったと思います。
サクラエディタ愛用者やマクロ使いの方がちょっとでも増えるのではと思います。
りーや
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)


2009/2/24 (火) 12:56:44  
[459] ITPro に再掲載されました

Part2 サクラエディタはマクロが充実,VBScriptとJScriptで使う:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090218/324962/

ひとまず2008年8月号の状態でそのまま載っていますが、
Web での公開ということもあり、比較的容易に修正可能とのことです。

日経ソフトウェアが出た際に FILE さんに諸々指摘いただいてますので、
まずはそこから修正していただこうかと思っています。

>げんたさん、りーやさん
遅くなりましたが、ご紹介&お褒めの言葉ありがとうございました。
miau
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.2; en-US) AppleWebKit/530.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.164.0 Safari/530.1

455
2009/1/20 (火) 13:49:26  
[455] 管理人削除

-
大学生
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; .NET CLR 3.5.21022)

452
2008/12/11 (木) 15:31:02  
[452] 指定された文字列を取得するマクロ

プログラムできないため、サイトで探してみましたが良い感じのが見つからなかったので、どなたか教えてください。

「指定された文字を取得するマクロ」がほしいです。
やりたい事は、文章の先頭から、あるキーワードが出てくるまで、指定された文字を取得し、文章の最後に改行してペースト。
という内容です。

例えば
指定文字「abc.*」 → 先頭に小文字abcが付いた単語
キーワード「--END--」

文章に

abcde
ABCDE
あいうえお
かきくけこ
abcABC


--END--

と、書いていた場合、abcdeとabcABCを取得し、マクロ実行後、以下のような文章になっている事が期待です。

abcde
ABCDE
あいうえお
かきくけこ
abcABC


--END--
abcde
abcABC


あつかましいかと思いますが、優しい方お願いします><
つきた
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP) Sleipnir/2.8.3


2008/12/13 (土) 03:34:13  
[453] RE: 指定された文字列を取得するマクロ

// 実行には PPA.DLL が必須です。sakura.exe と同じフォルダに ppa.dll を入れておいてください。
// マクロファイルの拡張子は .PPA でなくてはなりません。

var        // 変数確保
        gstr:String;                // 見つけた文字列を格納していくための文字列変数 gstr 確保
        sstr,ends:String;        // 文字列変数 sstr,ends 確保
        find:String;                // 検索結果格納用の文字列変数 find 確保
        CR,LF,CRLF:String;        // 改行コード格納用文字列変数を確保
        pt:Integer;                        // 整数数値変数 pt 確保
begin        //{
        //↓ CR LF 改行コードを代入する
        CRLF := '
';
        CR := Copy(CRLF,1,1);        // CR改行コードのみ取り出す
        LF := Copy(CRLF,2,1);        // LF改行コードのみ取り出す

        sstr := InputBox( '検索文字列入力', '指定文字列を入力してください。(正規表現)' , '' );
        if ( sstr = '' ) then        Exit;        // 空なら終了
 
        ends := InputBox( '終端文字列入力', '終端の文字列を入力してください。' , '' );
        if ( ends = '' ) then        Exit;        // 空なら終了

        gstr := '';        // 「見つけた文字列を格納していく文字列変数」を空にしておく。
        while (True) do        begin        //{
                // ↓検索文字列と終端文字列を検索
                S_SearchNext( sstr + '|' + ends , $16 );        // 次を検索 $16=0001.0110(2進数)
                                                                                                        // 検索ダイアログを自動的に閉じる
                                                                                                        // 正規表現
                                                                                                        // 英大文字と小文字を区別する
                S_ReDraw(0);        // 再描画

                find := S_GetSelectedString(0);        // 検索実行後に選択されている文字列(見つけた文字列)を find に取得

                // ↓検索結果文字列 find 中に改行コードが含まれていたら削除する。
                pt := Pos(CR,find);        if( pt > 0 ) then        find := Copy(find,1,pt-1);
                pt := Pos(LF,find);        if( pt > 0 ) then        find := Copy(find,1,pt-1);

//                MessageBox( '↓これまでに見つけた文字列' +LF+ '-----' +LF+ gstr + '-----' +LF+ '↓今回見つけた文字列' +LF+ '[' + find + ']' , 'DEBUG' , 0 );        // for DEBUG
                S_Right(0);        // カーソル右移動

                if ( find = ends ) then        Break;        // 見つけたのが終端文字列だった - ループ脱出

                if ( find = '' ) then        begin        //{
                        // 検索結果が空だった == 何も見つからなかった
                        // 終端文字列も見つからないまま、最後まで検索完了してしまった場合
                        S_AddTail( CRLF + '__end_of_text__' );        // 最後にテキストを追加 - ファイル末尾へ飛んで行き、そこに指定された文字列を書き込む。
                        Break;        // 検索文字列も終端文字列も無い
                end;        //}

                // 検索結果文字列を gstr に追加格納していく。
                gstr := gstr + find + CRLF;
        end;        //}

        S_InsText( CRLF + gstr );        // 文字列を書き出す
end.        //}
すい
INCM1.23c


2008/12/15 (月) 10:28:48  
[454] Re2: 指定された文字列を取得するマクロ

▼ すいさん
ぐぐってppa.dllを入手し実行してみたところ、うまくいきました!!!
ありがとうございます!!!
つきた
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP) Sleipnir/2.8.3

450
2008/11/17 (月) 22:22:49  
[450] Placeholder

過って最新の投稿を消したため,番号が戻ってしまいました.
513まではINCMを利用している方が見られない可能性があります.
管理人
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.21

449
2008/10/20 (月) 23:30:12  
[449] 文字列のスタイルプロパティ


サクラエディタを長年に渡り愛用させて頂いております。
他のエディタと比べ小回りが利いて,どこかかわいげがあり,手放せません。


一つ,マクロの拡張要望なのですが,
「選択文字列に(フォントなどの)スタイルを設定する」
という機能の実現は難しいでしょうか。


例えば選択範囲のフォントを操作したい場合

 Editor.TextStyle("font-color", "red");

また,選択範囲の背景色を変えたい場合

 Editor.TextStyle("background-color", "red");

のようにできたらすごくいいな…と思っております。

(この機能の使い道は,例えば
 ttp://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20081021
 などをご参照ください。)

どうぞご一考をお願いいたします。

language_and_engineering
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

443
2008/10/11 (土) 23:58:03  
[443] PL/SQLのインデント作成

いつもお世話になっております。
sakura初心者なのですが、
PL/SQLを記述したときにインデントを自動作成してくれるような昨日はありますでしょうか?

例:
DECLARE
XXXX
BEGIN
YYYY
EXCEPTION
ZZZZ

DECLARE
 XXXX
BEGIN
 YYYY
EXCEPTION
 ZZZZ

何卒よろしくお願いいたします。
SAN
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1)


2008/10/12 (日) 20:57:41  
[444] Re:PL/SQLのインデント作成

これをマクロから呼び出せばどう?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se299208.html
通りすがり
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)

ページ:[ ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.81