[
▲前のスレッド
]
[368]
運営情報ページを作成しました
▽
2007/11/1 (木) 01:52:19
▽
kobake
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.8) Gecko/20071008 Firefox/2.0.0.8
何を誰が管理しているのか、毎回調べようとするたびに、けっこう骨が折れます。
land.to の wiki に、運営情報ページを作成しました。
http://
sakura.
qp.
land.
to/?%
B1%
BF%
B1%
C4%
BE%
F0%
CA%
F3
主な管理カテゴリと、その担当者の名前を書くようにしてありますが、
ちょっと自信無いので、名前欄は空白にしてあります。
このようなページを用意することに問題が無いようであれば、
運営陣をよく理解している方 (げんたさん等) のほうで、名前欄を埋めていただけますでしょうか。
もしかしたら、負担や責任が少数の人に集中しないように、
あえて、このような情報を明示するようなページは無いほうが良かったりするでしょうか。
今回、SVNアクセス権限をいただきたい旨の連絡をどこに送るか、
つまり、リポジトリ管理者へ直メールか、掲示板宛の発言か、の選択に迷いました。
連絡の方法としては、
・基本的にすべて掲示板へ
・連絡の種類に応じてメールor掲示板を選択 (種類に対応する連絡先を運営側が提示)
のような方針が採用され得ると思うのですが、
サクラエディタプロジェクトでは、どのような方針となっていますでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
[372]
RE: 運営情報ページを作成しました
▽
2007/11/2 (金) 17:14:59
▽
maru
INCM1.23a
kobakeさんが募集欄を作ってくださったので、協力者募集を呼びかけてみようかと検討しています。
案外立候補があるかも。
今回のUnicode化に伴い、それなりに作業が発生するとこは目に見えているので、焦点をそこに絞ります。
具体的には
1.バグ修正
2.動作確認(いつも足りない・・・)
3.テストバイナリ作成
4.コミッター
5.ヘルプ更新
6.検討事項や問題点など文書化
といったところが思い浮かびますが、おそらく一番不足するのは2の動作確認でしょう。
不具合なしを宣言するには、個人の開発スキルはもちろんですが、サクラエディタの仕様や動作についての知識が必要となるため、なかなか人材があつまりません。
そこで、上記1〜6に加え、動作確認を支援する人、例えばテストバイナリ実行班というのを募集してみるのはどうでしょう。「自分の環境ではとりあえず動いた」だけを確認するチーム。
条件:
1.普段サクラエディタを使用していること(スキル問わず)
2.日本語で会話可能
3.最低週1回程度、テストバイナリの更新をチェックできること
実施内容:
1.新しいテストバイナリが発生したら、自分の環境で変更部分を一通り動かしてみる
2.自分の良く使う機能など、思いのままに5分くらい遊んでもらう
3.動いた動かないを掲示板で報告
免責事項:
1.テストバイナリ実行班は、毎回の義務ではなく参加可能なときに実施
2.テストバイナリ実行班は、不具合がないことを保証しなくてよい
3.開発系の部隊は、実行班の申告にすべて回答しなくてよい(※)
免責事項の3は、実行班がサクラエディタのコアなユーザーばかりとは限らないことを想定しているからで、既知の問題や従来仕様によるもの、もしくは重複申告に対して、対応に時間をとられては本末転倒になる恐れがあるためです。
実行班に期待する主な成果は、特定の環境や特定の設定に依存する不具合の洗い出しです。
[
▼次のスレッド
]
INCM/CMT
Cyclamen v3.81
[ut:0.010][st:0.000]