[
スレッド全体
]
▼
2016/8/27 (土) 13:49:42
ばぼ
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
[2380]
Re2:クリップボード関数の謎引数
あるべき姿について、了解しました。
▼ もかさん
> 主戦場は特殊用途です。
結局、第一引数(Getのout引数)は「配列」ってことですね。
> CygwinのときにCF_TEXTがUTF-8だったりします
ぶっちゃけ、それはCygwinのバグですね。
Cygwinとの互換性は、意識的に意識しないようにしております。
元々Windows95にPOSIXレイヤを構築するプロジェクトです。
POSIX依存のプログラムをWindows95で利用するためのもので、
Windows向けに書かれたプログラムのためのものじゃないです。
もちろん、win7向けのCygwinというのも存在しますが、
「POSIXプログラムのための環境」がCygwinの本質です。
Windows向けプログラムをビルドしようとするのは誤りです。
WindowsでGCCを使うためのMinGWとは目的が違います。
目的外利用で発生した問題は、ユーザの責任じゃないっす。
> また日本語環境でNEC/IBM拡張漢字を区別して扱う場合に必須です。
この問題の対処法を「独自ロジック廃止」で考えてるから
話があわないんだろうな…と感じました(マテ
> マイクロソフトが何といってるか知りませんが、ロケールって言ってるけど、UTF-8というロケールは存在しないので「言語」で「エンコード」を縛ることはできません。
MS> ロケール関数にunicodeを指定すると失敗します。(サポートしません。)
windowsロケールはansiのmultibyteをunicodeのwidecharに変換するためのものなので、unicodeファミリ内の変換は自分でやってね、ということらしいです。その割にはAPIがCP_UTF8に対応しとるんですが。
続く...
[
▼次のスレッド
]
INCM/CMT
Cyclamen v3.81
[ut:0.010][st:0.000]